DSC第3話 支配する者(Context Is for Kings)
叛乱の罪で、バーナムは終身刑。護送中のシャトルがトラブルに巻き込まれ、収容されたのが・・・やっと出てきましたUSS ディスカバリー。
7話まで公開されていて、6話まで視聴済みという段階で思い出しながらこれを書いているのですが、3話は何がなんだかよくわからないという印象の回でした。もちろん、バーナム自身も状況がわからないというシチュエーションなのでそれで正しいんですが、今、振り返ってみてもかなり謎・・・。USS グレンでは何が起きていたのか。クマムシはどこから来たのか。グレンにいたクリンゴン人はどこから来て、何をしていたのか。
オープニング2話はシーズンプレミアだけあってかなり大規模な話で、さながら劇場版のような雰囲気でしたが、3話は一転して暗い雰囲気。2話の段階から劇中でどのぐらいの時間が経ったのかよくわからないんですが、完全に戦時下となっているようです。そして、これまでの正史で今回舞台となるUSSディスカバリーが表立っていないのは、この船がかなり人道にもとることも含めて行う科学調査船だったからということみたい。とにかくクリンゴンに勝つための新兵器を開発しなければならないというプレッシャーに晒されています。
うーん、DSCってこういう話なのかな。確かにここまではかなり面白いし、スタートレックの新シリーズが観られるのは嬉しいと思うものの、これまでと同じものをやっても仕方が無いというのもわかる。うーん、でもこっちかー・・・という感じでした。6話まで観た今では少し感想が変わっていますけど。ロルカ船長がとにかくガミガミだし、副長になって現れたサルーもギスギスだし、保安主任のおばちゃんも怖いし、期間主任のスタメッツもピリピリだし。バーナムも腫れ物に触るように扱われるのに怯えて余裕ないし。
さて、結局何が起きたのかよくわからなかったこの第3話で大きなポイントは、そもそもUSSディスカバリーが(および姉妹艦のグレン)は何のために作られた船なのかということが明らかになったことです。胞子ドライブ実験船だったんですね。ディスカバリーのデザインが発表された直後は、真円の円盤部に角張った第2船体はとても古くさく感じて好きになれなかったんですが、2重の輪になった円盤部が逆方向にジャイロのように回転して(意味があるのかどうはおいといて)胞子ドライブによるジャンプをする絵はなかなかに格好良くて気に入りました。
まーね、1話の「ドヤ顔で足跡でのメッセージを軌道上から見つけてもらうアイデアだされても」に引き続いて、宇宙生命体が持つ未知の高次元ネットワークってアイデアも新しくはないし(スタートレックで言えば、生命体8472とか、「マクロスF」のヴァジュラとかね)、全体に醸している雰囲気に比べてSF設定が安直かなというという気はするんですけどね。まあ、その辺りは若い人はたぶん気にならないんだろうし、良いかなという気はします。
ともかく、ここまでのところ、キャラクターの誰も好きになれない感じのディスカバリー。それを覆すキャラ達が徐々に出てくるんですが、それは次回のお楽しみ。というわけで、どんどん感想を書かないと^^;;;
Recent Comments