作業用BGMとしてFFXIのサントラを使う

ちょいと前の話になりますが、各種音楽サブスクリプションサービスでファイナルファンタジーのサウンドトラックが解禁になりました。懐かしいFFXIのサントラが聴き放題です。

で、ですね。発見したんですが、これ作業用BGMに最適です。会社で作業しているときでも、オフィスの周りの席がやかましくて集中できないことはちょいちょいあります。ノイズキャンセルヘッドホンを常用していますが、隣の人が電話会議を始めちゃったりすると流石に厳しい。

そんなときは音楽を流したいところですがノリノリのナイスなミュージックをかけるとそちらに気を取られがち。あえて意識を持って行かれない環境音を流すなどのライフハックがあるわけですが、ヴァナディールに人生の一部を捧げた我々にとってFFXIのBGMはまさしく環境音以外のなにものでもないんですよ。

だってさ、The Grand Duchy of Jeunoを聞きながら何千時間の時を過ごしたと思います?

会社から帰宅してログインしてサチコメ書いてジュノにぼーっと立たせたまま、飯を食い、アニメを観、本を読み、残った仕事を片付けていたわけです。音消さないのかって?消したらTellを見逃しちゃいますからね。音は鳴らしっぱなしです。で、「今日も暗黒は誘われなかったなあ」って1日が終わる(笑)。

ホントにこのBGMを聞きながらありとあらゆることをやってきたわけで、聞いていてもまったくそちらに意識を取られることがない完璧な音源なのです。いやあ、仕事がはかどるよ。

というわけで、FFXIのサントラの曲でだいたい25分(1ポモドーロ分)というプレイリストを複数作って、それをタイマー代わりにしながら仕事をしています。まったく聞き飽きません。というか、すでに完璧に聞き飽きているのです(笑)。だいたい、どのプレイリストにも終わりから2曲目に戦闘BGMなどをいれるようにしてあります。不穏な音楽がなったらそろそろポモドーロが終わる印なので、それを目安にします。なかなかいいですよ。

 

| | Comments (0)

FFXIを解約した

大変にイマサラですが、FFXIを解約しました。

ヴァナ・ディールの最期の日は、笑って迎えたいというエントリーを書いたのが、ちょうど5年前。あの頃はまさか、5年後に新しい追加ディスクが出るとは思いもしませんでした。その間にMMORPGのFFとしての続編ともいうべきFF XIVがでて、そしてこっちの方が先にサービスエンドしてしまうという大誤算です。

メリポパーティ時代に流行のプレイスタイルについていけなくなりはしたものの、アルタナ時代にはソロで出来ることも増えてノンビリと遊んでいました。レベル75キャップ開放とアビセアで完全についていけなくなりました。まあ、結婚したってのも大きいですけど。一人で遊んでると、Milueが邪魔しに来るんだもの。

それでも、もしFF XIにサービスエンドの日が来るのならその場にいたいという思いもあって、今まで課金は続けていました。やっぱりFF XIは大好きだし、もう遊ぶことはないけどもその思い出の保管庫に月数千円を支払うことは、ぜんぜん惜しくない気持ちです。

ただねー。アドゥリンが出ちゃったからねー。さすがにあと数年は続くよね。下手したらクライアント作り直して2020年とか突破しちゃうよね。それはどうなのよ!あとは、ドラクエ10をはじめちゃったってこともあります。ドラクエ10はもうすぐサービス開始から1年。こっちもしばらくは続けるつもりです。

でも、DQ10をやっていて思うのは、FF XIで問題になったことがすべてちゃんと考慮してあることに感心すると同時に、本当にFF XIは面白いゲームだったなということです。作っている人、遊んでいるプレイヤー、伝えるメディア、みんなが手探りで試行錯誤をして遊んでいました。私もフィールドを歩くだけで純粋に面白かった。今では許されないようなめんどくさいクエストやイベントがたくさんありました。焚き火を一晩見つめるなんてクエスト、DQ10でやったら非難轟々だと思いますが、そんなものかなと思ってやってました。

FFXIを遊んだことのないドラクエ10のプレイヤーに船は1日3本しかこなくて、乗ったら本当に15分かかるんだよというとびっくりします。DQ10の鉄道がそんなだったらマジで困りますが、あの頃はそれがいいと思ってました。船みる景色。釣り糸を垂れる人。アトルガンのサービス開始日にマウラから新大陸へ渡る人で満員の船に乗ったら、誰かが「奴隷船かよ」とSayして船内のみんなで爆笑したことを思い出します。

よく岡田斗司夫さんが「最高のSF小説は、その人が14歳のときに読んだSFだ」という言い方をします。そういう意味で、FFXIは私の永遠の初恋のMMORPGであるし、同時に多数の人にとって同じです。だから一生忘れることはないし、一生FFXIを超えるMMORPGに出会うこともないだろうと思います。いやあ、FFXIに出会ったのが、おっさんになってからで本当に良かった。14歳だったら人生辞めてたかもしれません。

今でもDQ10をやってるので「ネトゲやってますよ」というと、周りからいろんな反応をされます。「面白い?」って聞かれるんですけど、正直言ってFFXIの初期数年の面白さはもうないわけです。「いや、普通に面白いっすよ」って答えるし、事実、毎日のようにログインしてちまちまと遊んでます。でも、心の底では「残念だったね。10年前に聞いてくれたら心の底から『最高に面白いぜ』と言えたのに」と思っています。

FFXIの何がそんなに面白かったのか。なかなか簡単には説明できないんですが、一番簡単なのは、永田 泰大さんの「ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記」を読んでもらうのが確実です。永田さんはこの中で「まるで奇跡のような偶然」の詰まったプレイ、いや、冒険をするわけですが、同じようなことがプレイヤー全員分あったことは断言できます。興味を持ってくれた人にこの本を貸すと、残らず面白いといってくれました。それでFFXIを始められるかどうかはやはりその人の環境にもよるし、安易に勧めづらい遊びであることは確かなんですけど。

今でも、たとえばDQ10でMMORPG初挑戦の人がこんな体験を出来るのか。おそらく近い想いはできるんじゃないかと思いますが、でも、自信はありません。10年前、あの場所に溢れていた奇跡。決して、開発者だけでもプレイヤーだけでも生み出せなかったあの奇跡をたくさん抱えていたヴァナ・ディールに、今はただ、ただ感謝するだけです。永田さんの本の末尾を引用して、私もこのエントリーの末尾に添えます。そして、いつの日か、また、あの大地に降り立つ日はきっとあるでしょう。それまで、さようならです。

ありがとう、ヴァナ・ディール。ほかに言葉を思いつかない

| | Comments (4) | TrackBack (0)

NPCはどれだ

ひっさしぶりにヴァナに入りました。Lv99時代ですが、完全に取り残されています。そんなウラシマな私がLv99時代に何をすべきかといえば・・・ミッションコンプですよ

エンドコンテンツはもう無理!できましぇん!裏もナイズルもアゼビアも私には関係ないのです。

とはいえ、やってないミッションだけでものすごい量があるんですよね。「石の見る夢」なんて最初のアイテムとりすらやってないもの。なんで買ったんだ(笑)

・・・という明確な目的があって入った訳じゃなくて、もしかして10周年記念でなんかイベントやったりするのかなー?と観に行っただけだったり。あれ?まだ練武祭かぁ

Merbleと久しぶりに話して、一日ぐらい一緒に遊ぼうかと。別に何をしてもよかったんだけど、Milueのミッションは闇王を吹っ飛ばして放置なので、ウィンダスミッションかなーと。私も話はあっちこっちで観て話は知ってるけど、やってないし。今更、フェンリルの召還の封印話でアレですけどね。フェンリルなんてもうみんな持ってるもんな。私も・・・もってないな。まあ、Lv99の助っ人があればチョロですよ、チョロ。

さて、Rank7になるには、ホルトトでNMぬっころした後、バルガでBC、最後にオズのハイプリ部屋に挨拶して終了です。

Milueがウィンからトライマライ水路に入れなかったり、私が裁きのカギを収納家具の奥にしまい込んで忘れていたりと大変順調とはほど遠くも着実に進みました。とにかく戦闘はMerbleが強い強い。あっという間に終わりますな。

というわけで最後のハイプリ部屋手前。レイズII高騰時代にオズのカギ取りをやって、ついでにハイプリをしばいて帰るつもりが釣りをしくって死屍累々など、楽しい思い出の残る場所です。

Tam 「どうする?掃除する?あいつ見破るよね」
Mer 「んー、まあいいんじゃん?」

とインして特攻・・・するも、何故か全然見破るはずのない人に殴られるMilue。ハイプリ含め3体ぐらいに絡まれて通路に撤退。私もあっさり殺されましたが、Merbleはハイプリにタイマンで勝利。Lv99のすごさを認識しました。そして、そのさなかにリレで起きてまたぬっころされるMilue

えーっと・・・

しょうがないのでMerbleが白になって出直し。途中、一緒になる人もいてなんとか暗号部屋を突破したMerble。その人達が特攻かけるなか、我々も特攻!あ、よその人がハイプリに殴られてる(笑)。

その人をレイズして、ついでにヤグ3体ぐらいに囲まれるMerble。白なので片付けるのは難しいまでも死ぬことはないので、この隙に偉いヤグNPCに挨拶して帰るべし

ヤグさんたちと裁きのカギの奥になだれ込んで、NPCヤグさんに挨拶して、だいじなものを確保。Milueは終わった?

Mil 「どの人に話すの?」
Tam 「NPCのヤグだよ」
Mil 「わかんない。だれもいないよ」

どうやら、ヤグから逃げて距離を取ったときに段差を落っこちたようです。NPCもヤグなので怖かったとのこと。いや、戦闘のぐちゃぐちゃのなかでインビジしたMilueがどこいったかとかわかんないわけで、大慌てですよ

えーっと・・・

Tam 「Milue、死んで。トラクタで引き上げる」
Mil 「どうすれば?」
Tam 「ケアルしてタゲをとるんだ・・・ってそこ!なんでストスキを唱えてるんだ!女神でもしてとっとと死ね!」

Lv99時代のそれもたかがRank7ミッションがMilueと一緒ならスリル満点というお話でした。頼むよ、ホント。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

8周年記念ボナンザマーブル

懲りずにランダムで買いますよ!

$ ruby -e '10.times{printf("%05d\n",rand(100000))}'
39274
37891
79547
90448
82269
69940
95458
50639
72530
05742

・・・また下一桁がかなり偏ってますが、あえてばらけさせませんよ!

クラクラあたらないかなあ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

初夢ボナンザ

さっぱりログインしていませんが、せめてボナンザぐらいは買いましょう。

今回はこの番号!

/t$ ruby -e '10.times{printf("%05d\n",rand(100000))}'
68281
01693
15182
06649
54784
99403
27826
56315
80511
80071

お年玉貰えますように。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ルミの遺産を貰った日、何をしていたかと言うと・・・

仕事が変わってすっかり生活のペースが変わってしまい長い間何も書かなかったのですが、元気です。仕事はちと忙しくなって・・・きてもないかな。

さて、前のエントリについて。

Luminusは今さら引退とかではなく、約1年前に結婚して以来、もうずっと引退状態でした。サブアカも倉庫キャラもとっくに消してしまってます。自分も結婚してみて判りましたが、やはり生活のペースを連れ合いとあわせないといかんとなると、一度ログインすると3、4時間は入りっぱなしになってしまうのが当たり前のヴァナディールにはなかなか行けなくなります。夫婦共にプレイヤーであってもそうなんですから、しょうがないと思います。これが、もう家に居て話もしないのが当たり前のような状態になれば別ですが(笑)、これから二人の生活の形を作っていくという段階ではやむを得ません。

そんなLuminusですが、私にとっては貴重なF1の話が出来る友人です。新しい家に越してきてケーブルテレビでフリー走行からF1中継をみることが出来るようになって、すっかり2週に1度はF1漬けの生活をおくっている私。が、ここに感想を書く以外にうだうだとF1ヨタ話が出来ないのはつまりません。日本時間で夜のレースではそうはいきませんが、日本GPならルミを家に招いて一緒に中継を観ながらうだうだ言うことができます。

ルミにメールしてみると二つ返事でOK。日曜日は夕方から用事があるということなので、土曜日の予選を二人で観ることにしました。

Milueはその日、さいたまスーパーアリーナでのフィギュアスケートのジャパンオープンを観戦しに行って留守だったので、男二人で近所の総菜屋でスシやら唐揚げやら焼き鳥やらを買い込み、ルミの持ってきた芋焼酎で真っ昼間から酒盛り。事前に「二人で不甲斐ない一貴をヤジりながら飲もーぜ」と言っていたら本当に不甲斐なくQ1落ちして二人でがっくりしたり、デグナーの一つめではみ出して亀の子状態でクラッシュしていく数台に「おいおいおい」と二人でツッコんだりして、楽しく観戦しました。なんだか金がないので適当につまみを買い込んで友達の下宿でぐだぐだしていた大学の頃の様でとても懐かしくて嬉しかったです。お家呑みもええものですな

赤旗連発で1時間半もかかった予選を見終わり、ドリームキャスト(我が家では現役です)のフェラーリチャレンジで鈴鹿を走ってみたり、BDの「アース」のすばらしさを主張して呆れられたりした後で、「そういえば、Luminusがまだギルやらアイテムやら持ってるんだけど、貰ってくれる?」という話になりました。白魔道士装備はMilueの方が欲しがるだろうということでメールすると「そういうことなら急いで帰る」という返事があり(笑)、自宅から3人で私のWindowsマシンとMilueのXBOX360、そしてずっと起動してなかったPS2(バージョンアップに時間がかかるかかる)に分かれてログイン。Milueはたくさんの装備を分けて貰い、大半はレベルが足りずにそのまま倉庫の肥やしへ。

さて、そうこうするウチにBarubisuリーダー、Merble部長とMaitoさんがログイン。これでLuminusと遊ぶのも最後かもしれないってことでなんかするべということに。MMMかなあと思ったんですが、PS2にアルタナを入れた覚え無し・・・というか、確認してみたらアトルガンも入ってないじゃん(笑)。ルミの終電の時間が刻々と近づきます。まあ、しょうがないので、初期エリアのBFにしました。ウチのLSでは何度かやって無事勝っている模倣魔へ。よりによって、相手の2Hアビが女神の祝福、次が百烈とツキのない感じでしたが、まあ慣れたモンで、危なげなく勝利。

そして、ルミはかるーく終電を逃しました(笑)

まあ、これでヴァナでLuminus翁と一緒に遊ぶことはもう無いのかもしれませんが、私はまたそのうちリアルでルミと遊ぶのでいいのです。

それにしても、この遺産、どうしましょうね。とりあえず、LSメンバー数人でおもむろにデュナミスでも特攻してみます?(笑)

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ルミの引退

とりあえず、メモ。LSメンバーの皆様、遺産は3,532,891ギルです。分けるから欲しい人申告ー!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

FF XIVが来る

E3で突然発表されたFF XIV。これはFF XIの続編だと考えて問題ないと思います。ただし、MMORPGにとって「続編」とは、ストーリーが同じことでも、世界観が同じことでもありません。これは実際のプレイヤーならみんな思っていることだと思います。

[E3 09]自信があるからこそのナンバリングタイトル! 「FINAL FANTASY XIV」開発陣インタビュー(4Gamer.net)

河本氏:
 成長したデータを引き継ぐといったことはいっさい考えていません。ですが,コミュニティはなんとか維持できるような仕掛けを用意したいですね。たとえ ば,今日は一緒にFFXIを遊ぼうかとか,もしくはちょっとだけFFXIで,その後FFXIV,といったことができるようにしたいと考えています。

田中氏:
 理想としては,FFXIで遊んでいる人がFFXIVから友達を呼んだり,その逆ができるという仕組みですね。初期のアイデアとしては,FFXIのモグハ ウスから出ると,FFXIVのエオルゼアに行くといった,多次元的なものを考えていました。ですが,なかなか難しくて,諦めました。

―――では,リンクシェルやフレンドリストなど引き継げると思っていいのでしょうか。

河本氏:
 そうですね,出来る限りそういったことができるように検討しています。

さすがに判ってますね。これがFF XIの続編という意味です。LSがシームレスになることまでが必須だとは思いませんが、今、FF XIで同じワールドにいる人と、同じワールドに行けること。そこでのつながりが維持できる(維持される、でなくてもいいとは思います)ことがFF XIの続編たるものには必ず必要な要素でした。

というか、そうじゃなければFF XIプレイヤーは移行できないと思うんですよね。それだとスクエニはずっとFF XIを維持しなければいけなくなっちゃいます。今回、FF XIVをFF XIの続編と位置づけたことにより、「あのー、FF XIはもう閉店しますんで、後はXIVで呑んでくれませんかね?」と言えるわけです。良くも悪くもFF XIの存在は大きいのでこうせざるを得なかったということかもしれません。開発者としては、まっさらで作りたいという気持ちもおそらくはあったと思うんですけどね。

しかし、まさかFF XIの続編が作られるとは思ってませんでした。これでFF XIVはある意味しがらみ付きのスタートとなるわけで、FF XIの初期のようなみんなわけが判っていないカオスな状態は体験出来ないとは思いますが、もうあの頃とは状況が違いすぎますから、仕方ないのかも知れません。

そこにTambourineが参加するかどうかはまだなんとも言えないところではありますけど、FF XIをふまえた上で田中Pと河本Dの、ある意味日本一MMORPGを知っているコンビがどんなものを作ってくるのかは大変興味深いです。頑張って下さいね!

そして、ある日のLSの会話

Tam: いやー、しかしまさかFF XIVがFF XI-Vだとは思わなかったなー

Sch: 5番目の拡張ディスクってことですね

Tam: うむ

じゃあ、基本ディスクは0なんかい(笑)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

7周年記念モグボナンザ

今年もモグボナンザの季節がやってまいりました

/t$ ruby -e '10.times{printf("%05d\n",rand(100000))}'
33345
32318
46754
31666
13106
19973
08923
03623
81745
35077

今年買うのはこの数字!

去年は見事にミラテテひとつすら当たりませんでしたが、今年はどうかなー?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

FF XI アンソロジー短編集 みんなで大冒険!!/はせがわみやび(他)

最近はライトノベルのコラボが流行ってるみたいです。ようするに、人気のある著者が偏っているからライトノベル読者の横の広がりを目指したい・・・つまりジャンルとしてのライトノベルのファンを作ろうということなのかもしれません。でも、ミステリーとかと違ってライトノベルのジャンル化ってのはちょっと難しいような。

それはさておき、ファミ通文庫のはせがわみやびのノベライズシリーズは人気があり長く続いていますが、今回はコラボということで、「吉永さん家のガーゴイル」(読んだことないっす)の田口仙年堂、白ポリフォニカや「カーリー」の高殿円(名前も存じませんでした・・・)、そしてはせがわみやび、それぞれ短編の3作入りです。しかし、どう考えてもFF XIプレイヤーじゃないと書くのは難しいでしょうから、誰でもできるわけじゃないですよね。

はせがわさんのは、まあ、いつものやつのいつものです(笑)。プルゴノルゴ島のウラグナイトが公害問題だったというマニアックな設定がいいですね。田口さんの話が表紙やつで、AF着た忍者と狩人と暗黒がサブリガで雪山をねりあるく変態ぶりは、ヴァナの住人にしかわからないネタ。

そして、高殿さんの話がね・・・ベタな話なんですよ。ガルカの設定上、ツッコミどころもたくさんなんですよ。

でも、泣けた(T-T)

おいおい泣いてしまいました。自分がガルカだからかもしれません。ついでに、奥さんがタルタルだからかもしれません(笑)。いやあ、ええ話や・・・

まあ、もちろんやってない人にはなんのこっちゃまったくわからない話であることにはかわりはないわけですけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧