めがねを作り直した

すっかり自宅で仕事するのが当たり前になり、その影響か関係ないのか、またすこし近視が進んだ気がします。仕事するのに支障はないんですが、部屋の端からだとテレビに移したゲームの文字が読めないとか、駅のホームでちょっと離れた行き先表示が読めないとか。使っているもだいぶレンスが傷んできたこともありますし。外出用と自宅用を分けて、自宅用はブルーライトカットにしたんですが、かけて運動しちゃったりする自宅用がだいぶ表面がハゲた。

というわけで、眼鏡用の処方箋を作ってもらいに、久しぶりに眼科に行きました。円錐角膜というレアな病気持ちということで、ちょいちょい眼科に行くに越したことはない。

眼鏡とコンタクトの両方の視力を測ってもらいました。先生のコメントとしては

  • 前回は2019年か。コロナがあったのはしょうがないが、4年は間空けすぎ。2年に1度は来て。
  • 眼鏡は確かに遠くが見づらいかも。すこし度を強くしてみよう。
  • コンタクトは両目が見えることもあってまだ大丈夫(私は左目の円錐角膜が酷く、眼鏡で矯正できず、ハードコンタクトが必要)
  • そろそろ老眼を感じるよね。コンタクトのときは老眼鏡を使っても良いのでは?1.0か0.75でもいいかも。眼鏡は・・・本を読むときはいままでの眼鏡にすればいいんじゃない?

とのことでした。

処方箋をゲットしたので新しいめがねを作りに銀座のKamuroへ。しばらく横に細長いタイプのめがねをかけていたので、気分を変えて丸いのにしました。ic berlinというドイツのメーカーのフレーム。ネジを使わずに折りたためます。おもしろい。枠が2重になっていてちょっと変わってる。そして、かけ心地はめちゃめちゃ軽くてすごい。まあ、高いですけど。

ic! berlin/アイシーベルリン/Purity Black/フレーム(眼鏡) – 眼鏡屋 福のゐ

https://www.ic-berlin-jp.com/japan-limited-model/purity

ついでに、近所のzoffにも行って、お仕事用のブルーライトカット眼鏡も買います。ツルにクリップが仕込まれためがねが珍しかったのでそれを購入。フィットボクシングやってるときにズレないといいなあ。かけ心地はic berlinとは比べものにならないぐらいゴワゴワしてる。でも、レンズ入れて2万円以内。安い。まあ、これで困るかと言われたら困らんからなあ。

Zoff SPORTS

https://www.zoff.co.jp/shop/g/gZA231024-14F1

というわけで、ちょっとイメチェンしました。

| | Comments (0)

10年ぶりに脳神経外科に行った

先週の末から、左足のかかとに違和感を感じるようになりました。しびれが切れたときのように感覚が鈍くなっているんだけど、足全体だけなく、かかとだけが痺れてる。おかしい。まあ、そのうち治るかなと思っていたら、今度は左手の薬指と小指に軽いしびれを感じるように。うーむ・・・、複数箇所はちょっとやだな。最悪、脳梗塞とかだとほおっておくのは得策ではないでしょう。

というわけで、ちょっと仕事を休んで朝から脳神経外科へ。以前、顔の左半分が痙攣したときに行った「いしせ脳神経クリニック」を思い出し、くそ暑いなかを自転車を漕いできました。いや、マジで暑いね。うーん、ブログによると10年前か。久しぶりだ。

「予約してないんですか?お待ちいただくことになりますよ?」という受付のお姉さんの言葉通りたっぷりと待たされましたが(ブログを見ると、10年前は予約して行ったんですね)、診てもらうことができました。

「原因に思い当たることありますか?なんかぶつけたとか」「ないですね」「腰痛い?」「いいえ」「いっぱい歩いたりした?」「いや、特に・・・」「うーん・・・」

「末梢系だと思うんですよ。たぶん脳ではない。(脊髄の模型を出して)、こんな感じに脊髄の骨の間から足にいく神経は出ているわけですが、こことここの間から出た神経が足の親指に行くんです。その下の隙間から出て行く奴が足の外側ね。かかとってことは、ここから出る奴なんで、典型的には椎間板ヘルニアとかになってはみ出たのが神経を圧迫したりするとこういう症状が出ます。手も同じね。薬指と小指の分がまとめて1つの神経として足の場合よりもっと上の方の脊髄の骨の間から出てます。なので、症状からいうと脊髄から出た後の問題のように思います。その場合は緊急性の高いものではないだろう。一応、レントゲンは撮っておきましょうね」

というわけでレントゲンを何枚か撮られて、それを見た結果、「すぐにヤバいようなものでないね。細かいところは時間あるときに診ておきます。とりあえず、しびれの薬としてビタミンB12を出すんでそれをしばらく飲んで。飲み終わったら所見を伝えるのでまた来て下さい」とのことでした。重大な病気ではない(とお医者さんが思う)ようなので、ひとまずは安心。処方してもらったのはメチコバールという薬でした。メコバラミンという成分がしびれのお薬の成分の名前なんですが、普通に市販のビタミン剤にも入っているようなものらしい。

あと、「〇〇にお勤めなんですね。じゃあ、だいたいは座りっぱなしでパソコンに向かってる感じ。うーん・・・。結構前に〇〇の産業医さんと話すことがあって、『社員に手のしびれを訴える人が多い』って。ちょうどその頃、仕事に使うパソコンがデスクトップ型から1人1台のノートパソコンに変わった時期で、『やっぱりそれが良くないのかなあ』っていう話はしましたね。モニター使ってまっすぐ前を見て仕事する方がいいですよ」とのこと。まあ、そうですよねぇ・・・。デカいモニターは人権!

ともあれ、ひとまずは様子見です。

| | Comments (0)

お高いairweaveのマットレスを買った上で、お安いアイリスオーヤマのマットをオススメする

GWですが、特になーんもすることもなかったんで、戯れに布団を買い換えることにしました。airweaveのお高いマットを買ってみました。

お高いですねー。7万円ぐらいします。

こいつをフローリングの床に直接引いて寝ています。初日はちょっと慣れなくて起きたら体がちょっと強ばってましたが、もう慣れました。快適です。ご覧の通り結構分厚い(10cm弱ぐらいある)ので敷き布団カバーはムリなんで、四隅にゴムバンドがあるようなベッドパッドを引いて寝てます。三つ折りですが、折り目部分の存在は寝ている限りわかりません。むしろ畳みやすくて良いですね。

こいつは、エアファイバーというプラスチックで出来た茹でる前の春雨みたいものが絡み合ってるマットの上で寝るものです。通気性が良くてクッション感も適度で素晴らしい。で、これまではおんなじ様な素材で出来たアイリスオーヤマのエアリーって奴を使ってました。

こっちの方が大分お安い。半額ぐらいです。有名なのはairweaveの方だと思うんですが、似たタイプ。腰痛軽減になるかなーと思って購入を検討したんですが、いきなり7万円の布団はどうかと思ったんでこっちの安い方を試してみたんです。Amazonの購入履歴を見ると2016年7月に買ってるんで、およそ6年前ですな。これで朝起きて感じる腰の違和感が大分減りました。

それから毎日使っていて、流石に真ん中と端では厚みの差が出来てます。ただ、それが使い心地を左右しているかというと、さにあらず。特に不満はないまんまです。こっちも断然普通の綿の敷き布団よりは快適でした。Milueの分も買い足したぐらい。

とはいえ、ですよ。もう6年も使って元は十分に取ったわけだし、同じタイプで倍の値段するairweaveを試してみたい欲望は当然あるじゃないですか。

そんなわけで、実際に倍の値段するairweaveを試してみた感想ですが、決してairweaveがアイリスオーヤマに劣ることはないですし、より分厚くて、でも沈み込みは少なくてより長持ちしそうという意味でより良さそうな感じはあります。が、すごい差ってワケじゃないんで、このタイプのお布団を使ったことがない方は、とりあえずアイリスオーヤマの奴を買って試してみるといいんじゃないかと思います。腰、楽になるかもしれないっすよ。

| | Comments (0)

会社でアレルゲンを検査してくれた

20220501-175959

今年から、会社の健康診断のメニューにアレルゲンのチェックが入りました。個人負担9,800円と結構お高めなんですが、毎年やるものでもないので、一度やってみることにしました。自覚症状としてはハウスダストとネコはあるんですが、他にもあるのかなー?

というわけで、結果なんですが、自覚している通りのハウスダスト(といっても、旅館で布団を引いた直後の部屋に入るとくしゃみが出る程度なんですけどね)と、うっすらとしたスギ花粉アレルギーがでました。おお、私、花粉症あるんだ。これ以上、酷くならないといいなあ。ネコはありませんでした。まあ、アレもネコと数年暮らした上での発症だったので、しばらくアレルゲンに接してないと収まってしまうのかもしれません。

食べ物系に何にも制限がないというのは、なにげに幸せなことですよねー。感謝、感謝

| | Comments (0)

Switchの「フィットボクシング2」をやって、体重と財布が軽くなった話

まず、最初に言っておきますが、そんなに体重は減ってません。そもそも現役最軽量関取より体重が重いレベルのデブの数値は、普通の人の参考になりませんし。1キロ、2キロは誤差です。朝晩でそのぐらい変わります。

ただ、これも間違いないですが、Nintendo Switchの「Fit Boxing 2」を真面目にプレイすると絶対痩せます。ダイエットというのはそういうものです。摂取カロリーを減らし、あるいは消費カロリーを増やし、その他のパラメータを変えなければ痩せます。そういうものです。

私を含めた人類に取って痩せるのが難しいのは、単に、続けるのが難しいだけです。人間、飽きますからね。正直、3ヶ月プレイして、飽きてきてます。

それはともかくとして、3ヶ月プレイする中で色々と発見や困ったことがあり、それを言い訳にいろいろと散財したのでそれについて書きます。まあ、これからプレイしようかなーと思っている人の役に立つ情報も含まれていると思いますので、これを読んで「Fit Boxing 2」をやってみようと思われる方が増えれば、なんとなく嬉しいです。

さて、最初になぜ「Fit Boxing 2」をはじめたかですが、この記事に触発されたからです。

6カ月で18キロ痩せた、実践「プリキュアダイエット」のススメ 決め手は「プリキュアカレー」と「フィットボクシング」

いい記事ですよね。私はたぶん人よりだいぶアニメ好きですが、残念なことにまったくプリキュアシリーズは観たことありません。でも、大いに共感しました。たぶん、ダイエットに必要な意思の力をどうやって得るのかは人それぞれで、得られやすい人、得られにくい人はいると思います。世の中には「貯金通帳の金額が増えているとそれだけで嬉しい」とか「1円でも節約できるとそれだけで勝った気がして嬉しい」という気質の、恒常的なモチベーションを得られやすいタイプの人もいますし、「あの服が着たい」という強烈なモチベーションで短期間のダイエットを成し遂げてしまう人もいます。しかし、日頃からゆるふわで「貯金したって使わなければ何もいいことないじゃん?」という思想の持ち主はお金を貯められないし、「世の中が俺にあう服作れや。着たるで」と思っている人はこのモチベーションではだめです。ならば、自分の得意な手段でモチベーションをどこかから作り出してしまえばいい。その観点が素晴らしいです。というわけで、アニメファンは豪華声優陣に応援されるだけで謎のモチベーションが得られるので、「Fit Boxing 2」はお勧めです。アニメファンならこのトレーナー陣で、声を聞いたことがないってキャラはいないはず。

特に釘宮理恵さんと上坂すみれさんがラインナップされているのはいいですね。いやあ、くぎゅとすみぺですよ。おおよそ、この2人がやってそうなキャラは体を鍛えていそうなイメージがない(笑)。ジムにいって、インストラクターが「とらドラ!」の大河だったり、「中二病でも恋がしたい!」の凸守だったりしたところを想像して下さい。やる気が起きるような、起きないような・・・(笑)。

はたまた、田中敦子さんと大塚明夫さんがラインナップされているのもいいですね。ジムにいったら、インストラクターが「攻殻機動隊」の少佐とバトーだった・・・生きて帰れる気がしません。どうです?楽しい気分になってきましたか?

ならないかも。いや、私はなりましたよ。

そんなわけで、はじめました。はじめたときはまだ夏だったんで、初期装備はタンクトップにトランクスという下着のままです。このようなお外に出たら即逮捕というような格好でも運動が出来るのが素晴らしいところ。ギリギリまで仕事して、18:30におもむろに衣類を脱ぎ捨てデイリーエクササイズをはじめるという日常です。なんせね、滝のように汗をかくんで、濡れるものは少ない方が良いと最初は思ったんですな。

やってみてすぐわかったことがいくつか。

まず、マットは必須です。本当のことを言えばシューズがあった方が良いんでしょうが、流石にマンションでシューズを履いてトレーニングするのは下の人に申し訳ない。床も傷む。なので裸足でやるんですが、左右にパンチを打つと体重移動で意外に足の裏で床をこすります。堅いと足の裏が痛くなるし、フローリングのワックスも足をスタンスしているところがはげてボロボロになってきます。ヨガマットを引きましょう。可能なら、厚めのマットを引いた方がいいです。ウチにはMilueがヨガをやるためのアサヒ軽金属の「ドクターリビング」があるので、使えるときにはそれを引いてます。2cmの厚みを誇るのでとっても体にはラク。ただ、こいつは片付けるのが大変です。それほどお勧めできない・・・

次に、滝のような汗をかくので汗止めが必要です。頭と肩にすごい汗をかいてパンチを繰り出すと、部屋のあちこちに汗が飛び散りまくりました。特に、テレビモニターに滴が垂れまくり。プレイを終えてテレビを消したらびっくり!きたない!暑くても最低限、半袖のTシャツで肩を覆いましょう。加えて、頭にはヘッドバンドをつけることで汗の飛び散りは抑えることが出来るようになりました。しかし、デブがヘッドバンドするとなんか笑える格好になります。お見せできません。

もうひとつ、活動量計はあった方が良いです。ゲームの数値はちょっと高すぎて信用できない。筋肉ムキムキの人がベストなフォームで鋭いパンチを繰り出すとそのぐらいになるのかもしれませんが、少なくとも私はそこまで行くと思えません。最低限でも心拍数は取った方が良いです。ダイエット目的でやるならば心拍数をめちゃめちゃあげる必要はないですが、下半身を使うトレーニングが入るとやり始めの頃は心拍が160ぐらいまでいっちゃいました。これはやり過ぎ。ほどよい運動量を保てるようにモニターしましょう。先ほどのブログでは1日500kcalで2kg/月の減量をターゲットにしてましたが、私は明確な食事制限をする気が無く(しろよ)、保険医からの指導はデブすぎて「とりあえず月に0.5kgでいいから減らせや」です。でも、0.5kgは日常の変動幅に入るとさっぱり長期傾向を取ってもはっきりしないレベルなので、1.0-1.5kg/月ペースの300kcalを目指します。これだとデイリーエクササイズを一回やればOKぐらいみたいです。ちゃんと活動量計を見ながら、大きくショートしたりオーバーしたりしないようにします。変動が大きいと、効果がわからないですからね。

私はApple Watchを愛用していて、バンドはミラネーゼループという金属のベルトをマグネットで留めるタイプを使ってます。これがね、普段使いには最高なんだけど、ボクササイズとは相性が悪い。パンチするとがっしゃがしゃして、緩んできちゃいます。というわけで、Amazonでやっすい互換バンドを買いました。999円だぜ。純正と何が違うのかさっぱりわからないです。

その上でやってたんですが、3年使ったSeries4は1時間のエクササイズを入れると起床から就寝まで電池が保たなくなっていることが判明。結局Series7を買いました。そんなわけで、夕方エクササイズをする前にSeries4に付け替えてそのまま寝て睡眠トラッキングもし、朝起きたらSeries7を付ける生活になりました。以前、Series2とSeries4を付け替えて24時間付けっぱなしにしてたときにはずっと時計を付けている左手がかぶれてきたりしたので、Series4は右手に付けるようにしています。睡眠トラッキングはライフログとしてなかなか楽しいんですよね。Series2の電池が膨張しちゃったんで止めてましたが、再開です。

ちなみに、Series 7ですが、Series4比較でいえば、チップが良くなって、常時点灯可能になって、画面が大きくなってますが、どっち付けてても生活にほぼ変化なし。Series7を使い始めてSeries4にするとがっかりするかと思いましたが、あんまり変わりませんでした。ちなみに、付けてないと料理中にタイマーを使いたいときとか、Macで1Password使うときとか、マスクしてiPhoneを使いたいときとか、部屋に置き忘れたiPhoneに着信があったときとか、DQXにログインしようとしてワンタイムパスワードを要求されたときとかに悶絶するので、Apple Watch自体はもう手放せないです。サイコー。

そんな感じで、基本的には毎日。あまりにも筋肉痛が辛くなったらお休みするという感じでおおよそ週1の休みを取るペースで9月の半ばから2ヶ月ぐらい取り組んでます。買ったのは8月ぐらいでしたが、買った直後は3日に一度ぐらいしかやってませんでした。正直、チュートリアルとか、ワンツーだけとかの時はあんまり面白くなくて・・・暑かったし・・・。徐々に定着していった感じです。

さて、「Fit Boxing 2」をはじめる前の疑問としては、パンチ打ってるだけで運動になるのかとか上半身の運動だけなのかとか、そういうボクササイズ自体への疑問がありました。で、やってみた感想としては、ある意味正しくて、「リングフィットアドベンチャー」のような筋トレ指向とはちょっと方向性が違います。

とはいえ、めちゃめちゃ筋肉痛になります。有酸素運動だけじゃなくて、鍛えられている感はかなりあります。

もう2ヶ月ぐらいずっとやってますが、その期間、絶え間なく筋肉痛です。今も太ももの前が痛いです。不思議なもので、筋肉痛になる部分はかなり変わってきました。最初に痛くなったのは、腕と背中です。フックのような動きって日常で思い切りやることはないので、背中とか脇腹が痛くなります。その後は足の裏とすねの脇あたり。動きになれてくると下半身の重心移動とか回転を上手く使えるようになってきます。するとこのあたりが痛んできます。その次に来たのが腰痛でした。これは筋肉痛じゃないかも。背中の筋肉をたくさん使ったのでバランスが崩れたのかも知れません。ぎっくり腰寸前の状態になりました。流石にこの時は3日ぐらいはお休み。寝っ転がって過ごしました。

そして、メニューが進んでくると下半身を使うことが増えます。ダッキングなどのしゃがむ動作や、ボディーブローのような腰を落として打つパンチです。これが出てくるとてきめんに足に来ますし、心拍も上がります。下半身のメニューが入って最初に痛んだのは尻。尻の筋肉が痛くて歩くのに苦労しました。それがマシになってくると、今度は太ももの前面。さらに、この頃にはステップをかなり大きく動かないと心拍が以前より上がらなくなっていたので調子に乗って音楽に合わせて跳ねてたら、膝が痛くなりました。これは筋肉痛じゃなくて、関節痛ですね。膝関節に横方向にズレる方向の負荷が入ったみたい。床に膝をつくと激痛、みたいな。これはよくない。

膝は本気でヤバい(高校時代、バスケ部で壊したことがあるのでこれは加減がわかる)感じなので、サポーターを付けてみることにしました。ザムストのEK-5って奴を買いました。付けてやると、しゃがむときにすごい安心感があります。EK-5は左の写真の奴で、膝の上にクロスさせるバンドがあるんですが、付けてみた感じではここまでは無くてもいいかも。というわけで、もうひとつEK-3(バンドがなくてちょっと安い)を買って、左右の膝に付けてます。もうね、年だから慎重にやらないとね。ホントは腰もサポーターしたほうがいいのかなあ。

あ、デイリーエクササイズの最初と最後はストレッチですが、そのときは邪魔なんで外してます。

ここまでがここ2ヶ月間の痛みの変化なんですが、この先はどうなっていくんでしょう。

というわけで、意外に体のあちらこちらを使ってますみたいです。舐めたもんじゃないので、それなりに注意もしながらやりましょう。そう、「リングフィットアドベンチャー」との対比で言えば、上半身と下半身はこっちでも大分鍛えられそうな感じがあります。ですが、腹は使わないことはないんでしょうが筋肉痛になるまではなかなか行かないので、併用するならリングフィットで黄色いトレーニングだけ追加したら良いかもしれないです。消費カロリーは断然「Fit Boxing 2」の方が大きいと思いますし、足を上げて足踏みしない分、マンションでの迷惑度は「Fit Boxing 2」の方が少ないと思います。あ、ステップメニューは外してます。これは近所迷惑になりそうだったから。

そんな感じで、ずっと筋肉痛で日常の動きは緩慢になり、業務時間は削られた上猛烈な眠気に襲われるなど、かなりの仕事のパフォーマンスを犠牲にしながら(残業前提でしか求められてるパフォーマンスがだせないのがいかんのだよ)ですが、割に楽しくやってます。だいぶ飽きてもきた(達成出来るアクティビティがなくなってきたし。ねえ、親密度ってどうやってあげるの?)んですが、もうちょっと続けてみようかなと思ってます。リモートワークになって運動不足気味にもなりましたが、逆に毎日1時間弱のボクササイズは通勤してたらなかなかやらなかっただろうなと思うので、リモートワークやってるうちには続けましょうか。

あ、あと、音楽もなかなか楽しいです。ボンジョビがあったり、シンディー・ローパーがあったりとおっさんも楽しいし、新しい曲はオリジナルを探してみて、へーって思ってます。Apple Musicでプレイリストを作ってみました。恥ずかしながら「スウェディッシュ・ハウス・マフィア」をはじめて認識しました。曲は何か聞いたことあったけど。かっこいー。

最後に、3ヶ月の体重の変化を載っけておきます。ま、減少傾向ではあるよね。よろし。

20211121-163508

| | Comments (0)

いわきでワーケーショントライアル(そのさん)

3日目の朝は地震はありませんでした。そりゃそうだろう。

また、朝から水族館に行って、トドに挨拶して、行けなかった金魚館にもいこうかな・・・と思ってたんですが、この日は14時に打ち合わせがありました。そこまでにホテルに戻って、夕食はまた水族館の周りに・・・というと流石にタクシー代ももったいない。というわけで、この日は夕方から出かけることにして、朝からお仕事です。

お昼ご飯ですが、近くに食べられるところは皆無なので、昨日買い込んだお土産物に手を付けます。

まずは、ままどおる

http://www.sanmangoku.co.jp/Goods/mamadoru.html

 

中は白い餡が入っていて、柔らかい生地とバターの香りと餡の組み合わせが美味しいです。定番の組み合わせなんでどこに行っても同じような味のお菓子は買えるっちゃ買えますが、だからといってなんの価値を毀損されるものでもありません。いくらでも食べたい。でも、1個で我慢だ。120kcal以上あるのだ。

次は、かんのやのゆべし。

https://www.yubeshi.co.jp/fs/yubeshi/c/yubeshi_kaden

 

ゆべしというと、私は金沢にあるような柚子をくりぬいて作る奴を思い浮かべるんですが、福島のゆべしは柚子は入らないんだそうです。形も単に四角が多いようですが、かんのやのゆべしは特徴的な三角形になっていて、中に小豆餡が入ってます。芥子の実が振ってあってその食感も楽しい。モチモチしてて、いくらでも食べられますが、1個で我慢しましょうね。コレ好きです。

お次は、柏屋の薄皮まんじゅう。

https://www.usukawa.com/shopbrand/ct50/

 

日本三大まんじゅうを謳ってます。我が郷土愛の象徴、岡山の大手まんじゅうを差し置いて「日本三大まんじゅう」を名乗るとは・・・と思ったんですが、そもそも日本三大まんじゅうって何よって話です。この柏屋のサイトに説明がありました。あれ?大手まんじゅうが入ってる(笑)

日本三大まんじゅうとは

大手まんじゅうは旨いから当然だね!

それはともかく、薄皮まんじゅうのお味の方は・・・間違いなく旨い。けど、これは全国各地にある温泉饅頭と同じです。さすが、皮の具合や餡の甘さ加減などは絶妙で至極の温泉饅頭ですが、ものすごーく食べ慣れた味ではあります。なので、わざわざこの薄皮まんじゅうを求めに福島に来るというようなものではないですが、積んであったら際限なく食べてしまうような魅惑にも満ちてますねぇ。昼ご飯ですからこれは2個食べても、いいよね?

さいごは、みよしのじゃんがら

http://j-miyoshi.jp/syouhinsyoukai/wagasi.html

 

結構大きいです。小ぶりのどら焼きぐらいのサイズがある。しっとり、ねっとりした食感の生地で小豆餡を挟んであります。アンコが続くな・・・。生地も結構甘いので、1つ食べると「甘いものを食べたぞ」というしっかりとした満足感があります。美味しいです。上3つは岸朝子さんの本に出てる名のあるお菓子なんですが、お土産物の面白さという意味ではこれがいちばんお勧めかも。いわきのお土産らしいしね。

さて、甘いもので脳を活性化させて十分に働いたら、夕方からお出かけ。三崎公園のいわきマリンタワーに登りました。

アクアマリンふくしまから根性があれば歩いて行ける程度の距離にあるんですが、「三崎公園」というぐらいですから、岬です。

岬自体がそこそこの高さがあり辺りを一望できるのですが、さらにそこにタワーが建っているんで、見晴らしは最高・・・というか、ちょっと怖いぐらい。

 

眺めは素晴らしかったです。でも、風は強いんで気をつけて下さい。

いわきマリンタワーまできた理由のもうひとつは、この側のメヒコでカニピラフを食べるため。福島にきたら、メヒコに行かないと。いや、まあ、浅草にもあるんですけど、いいじゃないですか。人生2度目のメヒコです。

 

 

 

また写真撮る前に食べちゃった・・・。堪能しました。

というわけで、いわきでの最後の夜はお腹いっぱい。

こんな感じの旅行ならスケジュールの調整もそれほど大変ではないし、特急で東京から2時間はもうあっという間みたいなものですから気軽にいけそう。リモートワークのうちに行けるところには行っておけば良いかもなーと思いました。いじょ。

 

| | Comments (0)

いわきでワーケーショントライアル(そのに)

早朝、けっこうな地震で目覚めます。手荒い歓迎。さすがの福島県です(笑)

朝食は和食メインのバイキング。これからラウンドというゴルファーのみなさんに混じっていただきます。特に特別なものはないですが、普通に美味しい。いわゆるホテルの朝食はすぐ飽きちゃいますけど、ご飯に味噌汁、佃煮にマグロのたたきにひじきの煮物に納豆に明太子。毎日コレでもいいなあ。しかし、食べ過ぎは良くない。セーブしましょう。

ホテルからタクシーでさっそくアクアマリンふくしまへ。

期待に違わぬ素晴らしい展示。大水槽のイワシの群れは素晴らしい。トドがずーっと吠えていて、表情豊かで愛くるしい。エトピリカもずーっとみていて飽きない。飼育が難しいサンマの展示もありますが、みんなサンマは見慣れているのであんまり評価はしてもらえないそうです(笑)。ふくしまの湖沼を取り上げた展示も見所がありました。北の海のカニやエビの展示はたくさんの「ここにしかいません」祭ですが、小さい水槽が上下に並んでいて、体にキツい・・・。縄文の里はなぜか狸がいました。カワウソの展示も特別のエリアがありました。疲れ果てて、金魚館はギブアップしました。足が棒です。

いやー、朝9時から13時頃までうろうろして、体力の限界です。8割ぐらいは見たつもりですが、また来たいなあ。

昼ご飯は側にある「いわき ら・ら・ミュウ」という施設で。張り込んだ海鮮丼をいただきました。ふつーに美味しかったです。なに食べても美味しいなあ、もう。

 

また写真を撮る前にチョット食べちゃってます。すいません。

愛読書である岸朝子さんの手土産本を参照し、福島県のおみやげもゲットです。もちろん、自分で食べるためです。

 

近くにある巨大なイオンモールで飲み物などを買い、タクシー乗り場の据え付けの電話でタクシーを呼び、ホテルに戻りました。16時からはいつもの勉強会があるので、その準備をします。

ちなみに、この巨大なイオンモールですが、タクシーの運転手さんに聞いたところ、津波で被災した後に建てられたんだそうです。そうでなければこれだけの大きな用地を確保するのは難しいと思います。なるほどなあ。

そんな感じで夕食までちょっと仕事をしました。というかですね、もう我々も年なんで、朝から晩まで歩きづめで観光とか出来ないわ。午前中観光で、午後仕事ぐらいでちょうど良いですね。普段は50インチのディスプレイで仕事しているで、久しぶりにノートPCで仕事すると不便に感じるかと思いましたが、iPadをSide Carにして時々マルチディスプレイで普通に仕事が出来ますね。問題ありません。一番の難点は椅子かなあ。この椅子で月-金で働いたら尻が痛くなりそう。でも、昔はパイプ椅子で仕事してたプロジェクトもあったわけで、贅沢になりましたねぇ。ちなみにMilueはソファに寝っ転がってチームミーティングしてるので机は要らない様子。これもある意味、家でやってるのと同じような感じなので問題なさそうです(笑)。

さて、夕食はホテルでいただくことにしました。前日までに予約が必要で、メニューとかは特に選べず7,700円です。たかっ。まあ、安くで泊まっているので別にいいですけど。

夕食の時間に指定されたところに行くと、完全にホテルの宴会場。「ご飯とお味噌汁はセルフサービスなんでご自由に」って、これは7,700円の飯を食わせる雰囲気ではないでしょう(笑)。まるで、修学旅行って気分です。おいおい・・・と思いましたが、まあ、ゴルフ場ですからねえ。なんだかなあ・・・と食べ始めたわけですが、出てくる料理が手が込んでいて、かつめちゃめちゃ旨い。山芋のムース、絶品でした。いわゆる旅館のご飯にありがちな固形燃料の上の焙烙の蓋をとったら、Milueの手のひらぐらいある大きなアワビが蒸し上がってます。いやいやいや。これ、1品で5,000円ぐらいしてもおかしくないでしょ。柔らかさ。歯ごたえ。うまみ。格別でした。盛り付けの美しさも含めて「飲み放題付けますか?」とか聞かれる場所で食べるレベルの料理じゃないよ(笑)。ここの料理長、何者・・・

というわけで、今月はまだ食べられます。これ、チラシね。この写真に一切間違いないものが出ますが、雰囲気は宴会場です。むしろ、もうそのギャップが面白い。いや、もちろん、平常はちゃんとしたところで提供しているんだと思うんです。ホテルのサイトをみると立派なレストランがあります。が、そこだと感染症対策で広く場所を取るのも難しいし、従業員も絞ってて回せないのかなと想像します。いや、しかし、旨かったなあ・・・。

20211118-220952

 

| | Comments (0)

いわきでワーケーショントライアル(そのいち)

不思議なことにCOVID-19の感染状況はおとなしくなってしまいました。なぜだ?

もちろん良いことなのですが、「〇〇をしたら良くなった」ということがわからないと学びもないわけで。まあ、もの凄く複雑なパラメータが絡み合い、かつ、割と小規模な人の活動が全体に大きな影響を与えるファクターになり得ることなので、分析は難しい。まあ、とりあえずマスクして声を出さないでおとなしく数時間集まるぐらいならどえらいことにはなりにくいということは確かみたい。これで定常状態に押さえ込めればいいんだけども、専門家の分析は悲観的。ただ、感染拡大が広がって毎日偉い数の感染報告が出ても、ワクチン接種者がある程度の割合を超えていれば社会全体として悲劇的なことにはならずに済みそう・・・なのかな。どうなのかなあ。海外はまだ結構ヤバそうなんだけど。

ということで、我々も少しずつ出歩いてもよろしかろうと、夫婦での旅行を計画しました。「ワーケーション」などという言葉も出てきたわけですが、正直、パソコンとテレコンが出来る環境さえあればどこに行ってもたいして困らないのがウチら夫婦なんで100%普段と同じだけの仕事をするつもりもないけども、完全に休みにするつもりもない。ゆるーい旅行ができればいいんじゃないかというプランです。

どこに行くか、なんですが。ひとつ指針を考えていまして。私、水族館が好きなんですよ。魚群を眺めていると、心が安まります。ときどき魚を眺めて、ときどき仕事する。これだよ。水族館に行きたいぞ。関東近郊は旅行感が薄いのでパス。なんといっても沖縄の美ら海水族館は行ってみたいところですが、ちと遠い。程よい距離で、有名な水族館というと、筆頭にあがるのは「アクアマリンふくしま」でしょう。まったく土地勘無いけど、福島はそんなには遠くないんじゃね?

ホテルを調べてみると、小名浜オーシャンホテルが安い。1泊5000円以下。朝食付きで2人で3泊して3万円以下です。やっす。ここは、ホテルというよりは宿泊できるゴルフ施設で、海沿いのナイスなコースでゴルフする人達が泊まるところですね。そこにゴルフまったくやらない我々が紛れ込もうと。ビジネスホテルみたいにせせこましくはないけど、リゾートホテルみたいに仕事する気をまったく削ぐこともあるまいと。

流石にまったく仕事にならない可能性もあるので、まずはお試しです。2日休暇を取って、10/31〜11/3の旅程でGo。プロジェクトメンバーには「旅に出てます。パフォーマンス落ちます」ということは伝えつつも、週次のミーティングとかは普通に出る感じです。

さて、10/31は衆議院議員選挙でした。午前中に近所の小学校で投票を済ませ、お昼は食べないで家を出ました。上野から駅弁を買い込んで特急ひたちに乗ります。14時台の発車でしたから、お腹ペコペコ。美味しくいただきます。終点のいわきまではだいたい2時間。水戸へは1時間で着きますから、中間ぐらいってことなんですかね。福島なんて新幹線で行けばすぐだろうとか考えてましたが、東北新幹線に乗って着く福島は全然違う場所だということがわかりました。福島はでっかくて、かつ東西が繋がってない!

 

 

 

泊まるホテルの最寄り駅は泉駅になるんですが、プロジェクトの先輩から「いわきにいくのなら、ここのお寿司屋さんが良いよ」とオススメしてもらったところで晩ご飯を食べるため、終点のいわき駅まで行きます。泉駅は、飯が食えるところがあんまりなさそう。いわきはそこそこの大きさの街です。夕方に着いてしまって、まだお店が開いてなかったので街をぐるっと一周してみました。お弁当を食べて2時間しか経っていないので、腹ごなしも必要ですし。いわき駅から南へ出て新川に突き当たるまで歩いて、市役所のほうへ出て、ぐるっと回ってみました。新川の向こう、少し高くなった方に新しい大きな建物が見えました。競輪場らしい。ちょっと見てみたかったけど、歩くのは難しそうでした。

晩ご飯をいただいたのは、「すし田村」。美味しかったです。

お刺身が美味しい、お寿司が美味しいはもちろんなんですが、抜群に美味しかったのがメヒカリの焼き物。後で知ったんですが、福島の県のお魚なんだそうです。香ばしくて、脂がのってて、旨みが強くて。くっー、お酒に相性がいい。ちなみに、お酒は利き酒3種セットで、もう何を飲んだのか覚えていません(笑)

ちなみに、写真を撮る前に食っちまったので皿に一匹しかのってませんが、提供されたときはこんな寂しい絵面ではありませんでした。いちおう、念のためw

満足してお店を出て、いわき駅から泉駅に戻ります。泉駅を下りたのが7時半頃。駅前のロータリーにタクシーの姿なし。ホテルまでは5kmぐらいあるんで、気軽に歩くってわけにもいきません。駅の目の前にタクシー会社の事務所があるんですが、無人。インターホンを鳴らすと「今日はタクシーは全部出払ってるんで、駅のタクシー乗り場で待ってる方が他社もくるかもしれないしいいと思う」との返事。え?全部出払ってる?そんなことあり得る?

しばらく待ってみて全然ダメそうならホテルにヘルプの電話をしようかと相談しながらタクシー乗り場で10分ほど待ってました。我々の後ろに旅行者っぽいカバンを持った若い女性も並びましたが、うーん、こないかな・・・と思っていると、運良く一台到着。そりゃそうだよね、全くタクシーがないってことはないよなあと思っていると、運転手さんは我々に行き先を聞いた後で、後ろの女性にも声をかけます。「お姉さんは、どちらまで?あ、こちらさんと同じホテル?悪いんだけど、相乗りでだめかな?」お?

もちろん、断る理由はないので、お姉さんと3人でタクシーに乗り込みます。お姉さんは一人旅中で、快活な方。今日は昼間に大洗の方をうろうろしながら北上してきたんだそうな。しかし、ここいらのタクシーはどうなってるの?

「いわき市ってものすごく大きいでしょう。だもんで、選挙の投票所がものすごいたくさんあるのよ。で、その投票所から投票箱を運ぶのにタクシー総出でやってるんだわ。いろいろ歴史的経緯でそうなっているらしいんだけど、途中、事故があって遅れたりしてもタクシーなら連絡がつくじゃない?携帯電話がないころからそうやってるの。そうはいっても、駅のタクシーをゼロにはできないから、私みたいな変わりもんがやるよって手を上げて流してるんだけどね。あはははは」

な、なるほどー。そうか、8時に投票締め切りだから、まさにみんな手配先へ行ってるわけだ。我々は数年に一度、いわきからタクシーがなくなるタイミングにぶち当たっちゃったというわけか。そんなこともあるんですねぇ・・・。ともあれ、お姉さんとタクシー代も割り勘に出来て、こちらとしてはラッキーでしかなく。運転手さん、たまたま来てくれてありがとー。

あとはチェックインして、仕事道具をホテルの部屋に広げて、NHKの開票速報を音を消して付けっぱなしにして、TBSラジオの荻上チキさんの選挙番組を聴きながらごろごろしました。仕事は特にせずに初日はおしまいです。

| | Comments (0)

衆議院議員選挙 候補者WebサイトWatch(江東区)

都議会議員選挙のとき同様、今回も候補者のWebサイトだけを見てあーだこーだ言う企画です。だいぶ泥縄感があります。

さて、わが東京15区ですがNHKのサイトを参考にしてみましょうかね

https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/survey/47439.html

その下の方には、政策アンケートがあるんですが、これ、ホントに参考にならない。それはまあ、NHKさんのせいではなく、選択肢の問題ですな。意見がわかれているのは、「今の政府を評価するか」というところだけで、ほとんどのところはほぼ同じ傾向です。日本に議論すべき逼迫した課題はあんまりないのか?

あと、都政と違って国政選挙なんで地元云々を重く置いている候補は、理由がはっきりしなければ減点です。「生活者の観点」とか「地元に密着」とかは評価しません。地域の産業の意見代弁者を自認するなどはありでしょうが、まあ、江東区ですからね。

というわけで、Webサイトを見ていきましょうか。

最初の桜井誠さんですが、サイトありません。ブログはあるみたいですが、まあ、書いてあることは単なる戯言なので取り上げる必要ないですね。お疲れ様でした。

次は立憲民主党の井戸正枝さん。笑顔のお写真が素敵です。気に入ってらっしゃるのか、このサイト全体で同じ写真が山ほど出てきてfaviconまでこの顔写真なのはちょっと気に入りすぎな気もしますが、微笑ましくもあります。プロフィールを読むと何かよくわからない学問の博士で、元ジャーナリストだそうです。いい人そうですね。

さて、政策は、(1)消費税減税(2)所得税減税(3)医療・介護・子育て支援の増加です。うーん・・・。直接税も間接税も減税するのは単なる減税で、方針というものが見えません。緊急的・時限的な措置なら減税相当分を給付してしまえばいいわけですから、もうちょっとビジョンがないと困ります。医療・介護・子育て支援も、子育てはまだしも医療費は既に予算の大きな部分を占めちゃっているわけですから、「やり方」に問題があるわけです。なんかもう少し具体性がないと、賛成も反対も出来ないなあ・・・。

次は前職の柿沢未途さん。自民党に移られたんですな。トップページはシンプルです。政策は・・・プロフィールは充実してて、現職だから実績のアピールが豊富なのは好ましいんだけど、今回の選挙で訴える政策どこ?ないぞ???

おつぎは猪野 隆さん。柿沢さんと猪野さんは、日頃からポスターとかよく見ますね。知名度はありそう。さて、サイトですが・・・とりあえずHTTPSには対応しましょうね。色も・・・うーん、20世紀のホームページって感じ。青バックに白文字で長文書くのは止めましょうよ。とりあえず、無所属でノウハウやお金がないけどやる気がすごくあるのはわかります。でも、何がやりたいのかはわからないなあ・・・政策どこですか?

なんか悲しくなってきましたが、次にいきましょう。次は今村洋史さん。自民党の公認候補・・・だったハズが、柿沢さんが自民党に移ったせいで2人推薦ということになり、議連で揉めているそうです。ウェブサイトがしっかりしていて(柿沢さんもだけど、WorkPressのfaviconは変えようね)、プロフィールのページもわかりやすいんですが、ここを見るとわかるとおり、この人は愛知の一宮で病院をやっているお医者さんです。もともとは維新で、前回は自民党の比例区から出馬してます。当然、知りたいのはお医者さんが何をしたくて政治の世界に入ったかだと思うんですけど、そこはわかりません。

あと、なんで今回は江東区に来たのかも知りたいですが、それもわかりません。まあ、別にいいんです。国政選挙なんでどこから出てもいいと私は思うんですが、なら政策のトップがなんで「地下鉄8号線の早期実現 交通利便性が高いまちへ」なのか。どう考えても、それはあなたのアジェンダじゃないでしょ。というか、都議会のアジェンダでしょ。政策のページは完全にピンボケしてますねー。なんじゃこりゃ。とりあえず、票を取れそうな候補を江東区から出そうと画策してたところ、地元で強い柿沢さんが入党してきてバッティングしたわけですか。いろいろ手を回してお膳立てをした人がブチキレる気持ちはよくわかります。まあ、今村さん本人はシラケてるかも知れませんけど(笑)。だめだこりゃ。

だれかウチの選挙区にはまともなのはいないのか。次こそはという期待を込めて、金澤 結衣さんを見てみましょう。名前は断然好きです。サイトをみると・・・この写真は手を入れすぎなのでは・・・。まあ、いいや。全体にピンクで、女性アピールですね。いや、井戸さんもピンクのスーツが似合ってましたよ。おばちゃんだけど。いや、圧倒的に金沢さんの方が若くて美人だと思うけど、正直、写真は井戸さんの方が好印象かも・・・。リケジョを謳ってますが、上智の物質生命理工学科ですか・・・ダメ感しかない学科名だよなあ・・・。で、グリコに入社して大阪で勤務して、維新にかぶれたと。なるほどね。

で、政策のページですが、しっかりしてます。流石、かぶれてきただけのことはある。いや、もう党の政策丸写しだろうが、これでいいんだよ。このレベルはちゃんと載せようよ、選挙なんだからさ。ま、維新の政策なんで乗れない面は大きいんですが(減税とベーシックインカムという給付と両方のせるならビジョンを・・・という同じ話がでたりとかね)、検討の台に上がってるのがいまんところこの人だけだよ・・・。

さて、最後は吉田 浩司さんですが、この人、何者か、Webからはまったくわかりませんでした。

以上です。

| | Comments (0)

ウォーターサーバーを更改した

今の家に引っ越してきたときに、不動産会社に提携しているウォーターサーバを紹介されました。アイディールウォーターって会社です。今は、プレミアムウォーターって会社のブランドになったみたい。ちょっと理解が間違っているかも知れないけど、そんな感じ。

ああ、良くあるセールスねーと思ったんですけど、ちょっと待てよと。防災備蓄の観点からは水はあってもいいなと。

東京都の「備蓄ナビ」によれば夫婦二人で集合住宅に住んでいる我が家で推奨される飲料水の備蓄量は41リットルだそうで、これを2リットルのペットボトルでローリング備蓄するのはだいぶ面倒くさい(笑)。ウォーターサーバを契約すると、例えば3週間おきに24リットル運んでもらえるようにできるわけで、この周期ごとに12リットルのでっかいペットボトルをウォーターサーバにマウントするだけでいいわけです。うーん、アリだな。

というわけで、愛用しております。まー、正直安くはないですけど、欲しい時にいつでもお湯があるのは便利ですねぇ。お鍋でお湯を沸かしたり、電気ポットの水量を気にしたりしないで、欲しい時にお茶を入れられるのはとてもよいです。あまりにも便利すぎて、ミネラルウォーターでインスタント味噌汁を作ったり、カップラーメンを作ったりするなどの罰当たり行為は日常茶飯事、つい油断するとこのお湯でレトルト食品を温めたりしかねないです。いや、高いんだよ、この水・・・と途中で我に返るわけですけど(笑)。

そんな感じで引っ越して以来ずっと使い続けてたんですが、ここ数ヶ月、水が漏るようになってきました。あまりにも微量でなかなか気付かなかったんですが、気がつくと水の受け皿や機器の下のトレイが溢れそうになっている・・・。最初はぼーっとしててこぼしたのかと思ったんですが、どうもそうではないような・・・床まで濡らしてしまってて、これはよろしくない。賃貸ですけどね。

よくよく観察してみると、コックの根元からものすごく微量(数分に1滴ぐらい)の水が漏れているみたい。うむー、これはよろしくない。というわけで、ホームページから問合せしてみました。チャットボットに「水漏れとんねん」と書くと問い合わせフォームに移動させられ、ログインしているのに住所氏名を入力させられる。いや、あんた毎月ウチに配送してるやろ・・・。

問い合わせフォームから投げると、あっという間にメールが返ってきて「どんな感じ?」って聞かれたので、「こんな感じ」と滴がたれてるコックの写真を送ったところ、電話がかかってきて「これはもう、長く使っていただいてますし、交換しましょう」ということで機器交換になりました。話が早い。素晴らしい。

「で、交換する機種ですが、今使っていただいてるのはもうないので、プレミアムウォーターのサイトのウォーターサーバのページから選んで下さい。これとこれは、レンタル料無料ですが、こっちのは別に料金がかかります。あと、色も選んで下さい。明日発送するので、最短であさっての夕方以降の配達になりますんで、配達日も選んで下さい」

話が快速で進んでいくな。いいぞ。

「今使っていただいてるのに似た雰囲気のだと、amadanaスタンダードサーバが無料ですし、デザイン性もこだわっているやつでオススメですよ。スリムサーバIIIってやつにすると、エコモードがあって、電気代が安いです」

ほー。我が家は電気バカバカ使っている家庭だが、エコに出来るものならやぶさかではないです。グレタちゃんの眉間のしわも少しは緩もうというもの。エコモードいいなあ。どういう仕組み?

「暗くなると、温水ヒーターが止まります」

なるほどね。なんかデメリットは?

「朝イチ、お湯がちょっとぬるいかも。それだけですね」

朝早く起きないから、どう考えても問題ないね。それにしよう。

そんなこんなで、代替機が届き、旧機種はドナドナされ(回収がヤマト運輸で、配送が佐川急便だった。なぜ別々?)、また快適にウォーターサーバ生活に戻っております。以前は水はレバーを倒すだけで出たのに、新しい機種はお湯と同じように水もボタンを押しながらレバーを倒さないとでなくなったのがちょっと不満(とはいえ、小さいお子さんのいる家庭では有用な機能なので両方に付くようになったのだろうから理解はできる)ですが、色を黒から白にしたので、少し部屋も明るくなった気がします。

 

| | Comments (0)

より以前の記事一覧