クラフトビール・オンラインフェス第3回に参加した

20201217181111

国税庁さんが我々から酒税をたんまり儲けるための企み、クラフトビール・オンラインフェスの第3回に参加しました!

いや、こんな素晴らしい企画ないよ。楽しかった。第4回の申込は2/8(月) 10:00までなんで、ここまで読んでまだその期限前だった人は、とりあえず上の画像をクリックしてサイトに行ってみよう。この記事を書いている段階で既に申込できるビールは非常に限られているけど、売り切れたらなんか救済措置が出てるかも知れないしね。

Img_0039 

さて、ちょっと落ち着いて。こういう試みはホントに素晴らしいと思います。というのは、クラフトビールというものの魅力は、そもそも味じゃないからです。

もちろん、美味しいですよ。美味しいんだけども、大手メーカーのビールだって美味しいし、ヤッホーブルーイングのようにスーパーで普通に買えるクラフトビールもあるし、海外の様々なビールが普通に買ったり飲んだりできるし、味で差別化して買ってもらうのは難しい。と、すればですよ。作り手の思いとかキャラとか、ブランドのイメージとかストーリーとかそういうものが伝わらなければダメなわけです。少なくとも、価格では絶対に勝負出来ないんだから、ちょっと美味しいビールを大手の倍出してもクラフトビールを飲んでる人はそこに何を感じて飲んでいるのかってことです。

それで、今回、13のブリュワリーが紹介されたわけですが、もう、全部飲んでみたい。今、しゃべってた人が作ったビールを飲んでみたい。出てきた人全員のファンになっちゃった。コレですよ。今回、コロナ禍でしかたなくこのオンライン形式が編み出されたんだと思うんですけど、全然これでいいわけです。だって、ビールなんだから。通販で参加者のところに届いて、zoomで実際に醸造した人の顔を見ながら、話を聞きながら飲む。つまみは各々自分で用意する。サイコーですよ。ものづくりをしている人はカッコイイし、絶対飲みたくなるもの。いや、どんどんやろうよ、この企画。全国のブリュワリーの話、全部聞きたいよ。

あえて主催者側が手間がかかるお試しセットみたいなのを用意するのではなく、主催者がコードを発行してそのコードを持っている人なら数量限定で送料タダにはしてあげるけど各々の通販サイトに行って買ってくれっていう形にしているのもいい。だって、そうすれば買って貰ったブリュワリーさんにお客さんの情報が行くからね。直接、「どうでしたか?」みたいなメールを出すこともできるわけだし。この形式はいいですよ。素晴らしい。

さて、紹介されてるブリュワリーさんは一番上の画像をクリックしてイベントのサイトを見ればわかるんですが(このサイトがどのぐらい維持されるのかもわからないので、サイトのブリュワリーのリストのファイルをコピっておきます。サイトがあるうちは本家から取ってね。訂正があったりするかもしれないので)、2/6の回だけでも13あるわけ。でも、イベント用セットはどこか1つしか買えないわけ。私はヘリオスさんを選びましたが、他も飲んでみたい。というわけで、近江麦酒さん、丹後王国さん、ひでじビールのサイトからも普通に通販で買ってみました。4ブランド揃えて、思いっきりイベントを楽しむぞーと。

盲点でした。ヘリオスさん以外はクール便が来ました。非加熱のビールは要冷蔵です。どうすんだよ。小さい瓶とはいえ、10本も冷蔵庫に入らんよ。皆様、ご注意下さい。まあ、冬だからベランダに出しておけば大丈夫かなw。

いやー、どれも旨かったなあ。まだ、各ブリュワリーの銘柄を1つか2つぐらいしか飲めてないですけど、美味しいわー。とはいえ、まだ4つですからね。13ブランド、全部買うよ。けっこうね、通販での買いやすさとかもバラバラなんだけども(個人的にはAmazon Payが使えると住所をいちいち入れなくて済むから大変嬉しい。支払いがPaypalなだけでも安心感がだいぶ高い)、その辺もたぶん一緒にイベントにでたところがどういう風にしているかをお互いが見て、このイベントがきっかけで改善していったりするんじゃないかな。

というわけで、今日はビールがぶ飲みしてよい心持ちです。国税庁に乾杯!

 

| | Comments (0)

芳々亭のもつ鍋をおとりよせ

何年か前に、どこかの百貨店の催し物で九州の物産展がありまして。いろいろと試食させてもらいながらホイホイと口車に乗せられては買っておりまして。

その中でも、試食で一口食べて「これは美味しい」と買って帰ったのが、芳々亭のもつ鍋。今年もお取り寄せして食べました。

いやね、もつ鍋なんて普段好き好んで食べないのでコレがもつ鍋のなかで一番旨いとかそういうことを主張するものではないんですけど。九州に縁もゆかりもないないので、この店にも行ったこととかもちろんないし、評判も知らないんですけど。

でも、旨いんだわー。これが。

モツっつっても、ほぼ脂。噛み応えもなーんもない、口に入れたら何の歯ごたえも無い内臓脂肪。ただ、この脂が旨い。口に入れると顔がほころびます。なんなんでしょ。だって、ステーキの脂身だけ食ったって、別になんも旨くないじゃないですか。なんでこれは旨いの?どうなっているの?どうなっていてもいいか、旨いから(笑)

そんなわけでオンラインショップへのリンクを張っておきます。2人前で2450円(税抜・送料別)でございます。安いじゃん。お勧めです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

メガてりやきは食わない

結局、メガマックは大人気で限定になってしまったので、ジャック(仮名)こと私は食う気をさっぱりなくしてしまったわけですが、今さらになって「メガてりやき」なんてもんが出てきました。当然、食いません。ダイエットってワケでもないんですけどね・・・とか書くと、みんなから「ダイエットしろ」と総攻撃食らうわけですけど。イヤだ。絶対しないぞ!

それはさておき

なんで今頃の時期になってメガてりやきなんてものが出てくるんでしょう???

そもそも、メガマックからして不思議なんですよね。あれって今までのビッグマックに肉を余計に挟んだだけのシロモノです。なるほど、アイデアの勝利です。新規商品開発じゃなくて、すでにある材料でちょちょっとイベント的なメニューを作ってみて、それが意外な程、評判になって万々歳。

・・・のはずが、なんで品不足で機会損失してるんでしょう?

包装は別かもしれませんけど、中身は全部普段使っているものばかりですよね?増産をかけるのもさほどの手間とは思えません。いっそのこと、ふつーのハンバーガーつくるのをやめてでも売ればいいのです。どうせ、毎日食うようなものでもなければ、1年中ずっと売るようなものでもないんですから、ぱぱーっとブームを消費してしまうべきなんだったんじゃないでしょうか?何か戦略が?あのパテってそう簡単に増産出来ない事情が?調理が難しい?不思議です。

そして、ブームが盛り上がってるウチにメガてりやきなんて作ってしまうべきだったんですよ。遅い!半年近く後で、しかもメガマックと完全に販売時期が別れています。むしろ、メガマックを売りまくって、かげりが見えたところにメガてりやきなり、メガフィレオフィッシュなり、メガ月見なり、ぼんぼんと突っ込んで、わーっと盛り上がってしまえば良かったんです。マクドナルドのサイトをみると、「メガてりやき VS メガマック」なんて煽っていますが、今、片一方が食べられないんじゃあキャンペーンの魅力半減。つまらないなあ・・・。こんな企画、誰でも2秒で思いつくんだから、やるんなら早くやらないと。だらだらと1年かけてやるようないい企画でもないですからねえ。

なんか事情があるのかなあ?誰か知りませんか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

まよまよ

プントを見送った私と、つきあってくれたかにかにはその足でなんとなく大須へ向かいました。ゲーセンをひやかして、なにか食うかということになったときに、かにかにがいいます。

「そういえば、この辺りにマヨネーズ料理専門店があるんですよね」

なんじゃそら?

マヨネーズは、だって調味料だべ?素材じゃねえべ?マヨネーズを煮たり焼いたりできねーべ・・・?

まあ、行って確かめるしかないか

というわけで、やってきたのが、まよまよ。いささか躊躇いながらも入店。2階へ通される。メニューを見ても、どうもおかしい。メニューの左端に「マヨ度」が書いてあります。マヨ度って・・・

店員さんが、「この冠のマークがついているメニューは、かなりのマヨラーの方以外にはお勧めできません。シェフも気合をいれてかけますから」と覚悟を問いただしてきます。たのまいでか。この、冠がついちゃってるマヨ焼きそばください!

Pa0_0003

・・・すいません、覚悟が足りませんでした(ついでにピンボケです。すいません)

「お好みでマヨネーズ追加できます。ボトルキープもできますが」

Pa0_0000_1

まあ、たくさんのキューピー・・・

マジメにコメントすると、料理に合ったオリジナルマヨネーズぐらいは用意してもらわないと、まだまだ学園祭の遊びの域を越えてないぞって感じですか?しかし、どうして名古屋の人は食い物で遊んじゃうというか、なにかやりすぎちゃうんでしょうか。不思議ですわ

| | Comments (3) | TrackBack (0)

メガマック

asahi.comの記事より

292グラム、754キロカロリーで、いずれも肉を2枚はさむ「ビッグマック」の1.3~1.5倍。厚さ約6.5センチのビッグマックと同じ味だが、メガマックは約8センチ。

うーむ・・・写真でみると、かなり凄い

上半分をお昼、下半分を夜食べるってのはどうだろう。・・・なんか考えただけで悲しい気持ちになった

| | Comments (5) | TrackBack (1)

モスのカツカレー

食べにくいが、うまい

060309_123201.jpg

| | Comments (2) | TrackBack (0)

京抹茶のトリュフ

すごい抹茶感。コレ、結構うまいっすよ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

本日のスープカレーのスープ

SoupCurryこないだ東京に行ったときに、八重洲の北海道サテライトショップで、あの「本日のスープカレーのスープ」を購入してきました。

昨日、食べてみました。箱の裏に、簡単な作り方の例が書いてあります。こんな感じ

  1. 鶏肉をフライパンで焼く
  2. 鶏肉を皿に取り出し、野菜を焼く
  3. 野菜を皿に取りだし、暖めておいたスープを注ぐ

やってみました

SoupCurry2

・・・具が多すぎた(笑)

しかも、すこし焦げてます。うまそうじゃないですな

まあ、味はそれなりでしたよ。私に丁度いい辛さだったので、普通の人には物足りないかもしれませんけど。追加のスパイスが入ってたから、それをかけると辛くなるのかも。

次に(もし)つくるときは、炒めた野菜をちょっとスープで煮ることにしよう(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

鈴鹿のうまい店

今週末も作業っぽいんだけど、もし、作業がなかったら、鈴鹿にFNでも見に行こうかなと話していたら、先輩から「鈴鹿の近くにMr.LIBといううまい店があるよ」と教えてもらった

いってみようかな

| | Comments (0) | TrackBack (0)

亀田の塩わさびせんべい

ファミマで買ってきたせんべい。見た目はただのソフトせんべいだけど、これがかなりつんとくる。いい意味で派手な味。結構、やみつきになりそう。お子さまにはオススメできませんな

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧