お茶コロン

ココログは気軽にデザインテンプレートを変えられるのが楽しいのですが、長らくお茶犬のテーマにしてました。

このテーマには懸賞がついていまして、テンプレートをお茶犬にして応募すると、「お茶コロン」というゲーセンのプライズが当たるというものでした。お茶犬ファンのドック(仮名)の強い希望により、応募していました。

で、当選しました。なんだよ、他に応募した奴なんていなかったんじゃないの?

というわけで、これが当たったお茶犬です。

Ochacolon

持って写ってるのがドック(仮名)です。あげたら、喜んで遊んで速攻で飽きて他人の家に置き去りにしてきました。せっかくもらってやったのに

最悪だよ、この女

というわけで、デザインも変えました(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いいTypo

「超解読 涼宮ハルヒ」について書いたんだけど、思いっきりタイトルを間違いました。

超読解

って書いてしまいました・・・というか、「超読解 涼宮ハルヒ」でググって、自分のサイトがトップになってるのをみて、おかしいなあとYukaさんに話したら、指摘されました。

どうやら、同じ間違いで検索して飛んできてる方も沢山いらっしゃるようで、えと、アサマシ一人踏んで頂いてます

これは、図らずも

いいTypo

だと認定して、タイトルは直さないままにしておこうと思います(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

500エントリを越えました

昨日の夜のエントリが、記念すべき500エントリ目でした。それにしては、しょぼかったな(笑)

さて、2004年8月から、特に中身も決めずペースも決めずに書いてきたこのblogですが、たぶんmixiのお陰(笑)で、徐々に観てる人も多くなってきたようです。エントリを入れると30ぐらいはアクセスがあります。ま、そのぐらいが丁度いいような気もしています。不特定多数に観てもらうべき内容でもないですからね

さて、せっかくなので傾向分析など。500エントリのカテゴリーでみた内訳は下のようになります。

                                                                                                                                                                                                                                                                                   
日記・コラム・つぶやき150
書籍・雑誌62
パソコン・インターネット48
アニメ・コミック48
今日のひとこと46
ヴァナヴァナシ32
映画・テレビ24
散財20
音楽17
グルメ・クッキング14
ゲーム8
ウェブログ・ココログ関連7
スポーツ6
趣味4
ニュース3
文化・芸術2
おすすめサイト2
携帯・デジカメ2
パソコン・インターネット, 書籍・雑誌1
ゲーム, 書籍・雑誌1
住まい・インテリア1
アニメ・コミック, 書籍・雑誌1
計算機ポエム1

一番上のカテゴリーはいわゆる「その他」ですからそれは除いて考えると、読んだ本の記録が一番多いですね。とくに最近はかなり多くなっています。

それには本棚.orgの存在も大きいです。ここに積ん読になっている本をまとめて入れて、読了して書評を書けたらここから抜くというルールを作ったために、読んだ本の感想をきちんと書くようになりました。

それにしても、最近はblogを観ていて面白そうな本があったらすぐにAmazonで買ってしまうので、本は溜まる一方ですね。特に、COCOさん弾さんたださんなど、書評がすごくうまい人のblogのアサマシにはかなり投じてしまっているのではないかと・・・。それでも書評系のblogはもっとたくさん読みたいな

さて、投稿数の流れですが、こんな感じです

Article_1

大体、平均すると15エントリ/月。二日に1つって感じ。去年の5月から今年の2月までが少ないのは、某殺人PJTで忙しかったからだと思います。3~6月ぐらいに反動が来てますね。ええ、ほとんど遊んでました。こう見てみると、三日坊主の私にしては特に飽きることもなく続いているようですね。あえて、日記のようにしていないところがいいのかもしれません。まあ、本質的に私はものを書くのが好きなんですね。仕事の報告書でもウケを狙ってしまう私です。どうも、今のリーダーはそのあたりのツボをわかってくれないみたいですが・・・

それはともかく、今後もココログの続く限り(なくなったら、どうするかな?)、後々自分が読んで楽しむだけのために書き続けていきますので、ヨロシク!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Amazon ECS:おまけ

で、Amazonへのリンク作成ツールをつくったところで、ココログにはちゃんとココログアフィリエイトという機能があることを知る。

ふーんだ、ちょっと賢くなって、ハックして楽しかったからいいんだもーん(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

mixiに登録した

なんか話題のmixiなんだけど、実体はよくわからない。ココログもまあ、しばらく書いては見てるが、自分があとで読んで楽しむ以上のものにはなっていない。それはそれで当初の目論見なのでいいのかも。というか、まだトラックバック打ったことないからなあ。正直、自分のネットワークライフのほうはFF XIでいっぱいいっぱいという気もしてる。

でも、それも世界を狭めるよねえ。なんとなく最近は自分のアンテナが狭くなっている気がする。まあ、もう若くないんすよ・・・ってそれを言っちゃあおしまいなんだけど。それに、インターネット時代(ぷぷっ)になって、昔のNiftyserve全盛の時代に比べて、情報の集約度やS/N率が大幅に悪化してるのも原因の一つ。2chとかうぜえ(笑)

というところで、mixiの在り方みたいな部分に興味を持っていたところ、会社の後輩からmixiに誘われたので登録はしてみた。でも、正直、何がなんだか(笑)。ちゃんと、評価できるところまでなかなか触れません。まあ、ぼちぼち。

で、誘われて登録して、だーいぶ経った今日、mixiの日記のところにここのURLを設定した。これで、mixiから、人が・・・来るか?なんだかなー

ちなみに、ここのサイトは未だにGoogleにめっかってません。ま、どこからもリンクされてないってことだ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ISO8601形式?

RubyでXML-RPCを使ったココログ投稿ツールの作成を続けている。で、記事の日付はISO8601形式で書かなきゃいけないらしい。なんじゃそりゃ?と思ったが、xmlrpc4r任せでもいいのかも知れない。とりあえず、記事を取ってみればそこに入っているからそれを真似すればいいんだろう

再びirbでテスト

t:\>irb
irb(main):001:0> require "xmlrpc/client"
=> true
irb(main):003:0> server = XMLRPC::Client.new("app.cocolog-nifty.com","/t/api")
=> #, @proxy_host=nil>
irb(main):004:0> article = server.call("metaWeblog.getRecentPosts",blogid,username,password,2)
RuntimeError: wrong dateTime.iso8601 format
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/parser.rb:96:in `dateTime'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/parser.rb:536:in `tag_end'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/1.8/rexml/parsers/streamparser.rb:19:in `parse'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/1.8/rexml/document.rb:166:in `parse_stream'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/parser.rb:720:in `parse'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/parser.rb:460:in `parseMethodResponse'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/client.rb:379:in `call2'
from C:/PROGRAM FILES/RUBY/lib/ruby/site_ruby/1.8/xmlrpc/client.rb:368:in `call'
from (irb):4
irb(main):005:0>

だめじゃん・・・orz

| | Comments (0) | TrackBack (0)

blogの先に来るもの

ココログで何が不満って、ちょっとしたことなのに、HTMLを書かなきゃいけないこと。ずーっとRDで書いていたので、たかが箇条書きを書くのにタグを打ち込むなんて耐えられない。(ついでに、今これを書いてる「ココログ クイック投稿」で出てくる投稿用フォームが、勝手にテキストボックスのリサイズをするのも耐えられない。うきぃ!)

Wikiも、WikiクローンごとにRDの亜種みたいなもののを覚えなきゃイカンのがいや

で、こんなもの見つけた。

NOTA(ノータ)へようこそ


なるほど・・・FLASHってここまで出来るのか。これが文字ベースコンテンツの復権として私をウキウキにさせたblogの方向性とはじぇんじぇんかけ離れたものであることは確かなんだけど(笑)、それはそれとして、未来を感じさせるモノではあるな。とかいいつつ、古き良き、TRONのTADとかを思い出したりして。いや、勘違いか

| | Comments (0) | TrackBack (0)

XML-RPCを試してみた

とりあえず、Rubyでどうしたらいいのか

RubyでXML-RPCをイヂるにはxmlrpc4rを使うらしい。ダウンロードして、tarをほどいてみる。READMEを読んでみると、REXMLがあれば動くらしい。lib/config.rbをXML Parserにあわせて編集しろと書いてあるが、デフォルトはREXMLなのでたぶんいいんだろう。そのままinstall.rbを実行する。

t:\>ruby -v ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i386-mswin32]

t:\>dir *.gz
t:\ のディレクトリ

2004/08/22 01:28 66,208 xmlrpc4r-1.8.1.tar.gz
2 個のファイル 199,830 バイト
0 個のディレクトリ 1,910,263,808 バイトの空き領域

t:\>tar zvf xmlrpc4r-1.8.1.tar.gz
t:\>cd xmlrpc4r-1.8.1
t:\>ruby install.rb

これでインストール出来たらしい。なんのこっちゃXML-PRCをなにも理解しないまま、doc/howto.rdを読みながら、動かしてみる。


t:\>irb
irb(main):001:0> require "xmlrpc/client"
=> true
irb(main):003:0> server = XMLRPC::Client.new("app.cocolog-nifty.com","/t/api")
=> # xy_port=nil, @create=nil, @port=80, @http=# pen=false>, @proxy_host=nil>
irb(main):004:0> result = server.call("blogger.getUsersBlogs","hoge","Tambourine","xxxxxxxx")
=> [{"blogid"=>"48650", "blogName"=>"\343\201\223\343\201\223\343\201\253\343\201\257\343\201\204\343\201\252\343\201\204\343\203\234\343\202\257\343\201\270\343\201\256\344\274\235\350\250\200", "url"=>"https://tambourine.cocolog-nifty.com/
dengon/"}]
irb(main):005:0> p result[0]["blogid"]
"48650"
=> nil
irb(main):006:0> server.call("blogger.newPost","hoge","48650","Tambourine","xxxxxxxx","Writing test from Ruby XML-RPC",0)
=> "1413424"
irb(main):007:0>

で、ココログにログインして見た記事一覧には表示された。ただ、そこでもう一度保存をしてあげないと、blogには反映されなかった

しかし、思いの外簡単だな、これ。で、この下の記事がそれによって投稿されたもの。た、タイトルが(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

RSSビューアー

さて、「世の中 blog」であり、「世の中 RSS」らしい【謎】ので、RSSビューアーなるものを使ってみようと志す。もちろん、勤務時間中に。

で、glucoseを入れてみた。個人的に理想の環境はNiftermだったりするんだが、インターフェース的には不満なし。ダブルクリックじゃなくてスペースでざくざく読めて欲しいんだが、まあ、もうちょっと使ってみようかなと。

ところが、自分のblogのRSSを採る方法はすぐ判ったんだが、他のblogやニュースサイトのRSSをどうやって取るのか判らない。えーっと、ページのどこかにURLが書いてあるモンなんですか?今のところ、宝の持ち腐れ

あと、いい加減、Webで投稿するのもだるいのでglucoseの投稿機能を使おうと思ったら、My Weblogの登録ダイアログのボタンがグレイアウトされたままで、登録できない。ばぐちっく?

まあ、XML-RPCで投稿できるんだから、自分で投稿クライアントぐらいは作るべきなのかもしれない。というか、秀丸で書きたいのよね(笑)。さらにいえば、RDで書きたいのよね(爆)

Sun Aug 22 00:46:39 JST 2004 追記

Movable Type で使える XML-RPC APIという解説記事を見つけた。ふむふむ


| | Comments (0) | TrackBack (0)

blogつくってみた

LL Weekendに行って、「世の中 blog だ」ということにようやく気がついた。いままで、「HTMLのテキストコントロールで文字を書くなんていやだのー。RDで書きたいのー」とか思って敬遠してたし、「やるなら自分で鯖たてるんじゃろうのー」とか思ってめんどくさがっていたのだが、もう、やらないと始まらないね。

というか、コミュニケーションツールとしてのblogを考えた場合、管理やコミュニティーの維持は、サービスとしてお金払ってやってもらうのが正しい姿ではないかと、ITサービスビジネスの一翼を担うSEとしては感じるのであるよ。

まあ、HackしたりHackしたりHackしたりしたいという気持ちもあるから、そのうち鯖も立てるかもしれない。とりあえず、ここはblogとはなんぞやをTamが学ぶ場所。トラックバックって何?RSSって何?の人なので。なんでココログなのかは、私が古き良きNiftyserveを愛する人だから

| | Comments (0) | TrackBack (0)