« May 2025 | Main | July 2025 »

「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」 のクライマックスにむけて

いやー、面白いですね、ジークアクス。一年戦争を題材にした架空戦記物としての「シン・ガンダム」と、そしてそれを下敷きにしたスタジオ・カラーらしい「ジークアクス」のどちらのパートもとても面白く見ています。これは10話まで見て、あと2話を残すところというところで、クライマックスを見るポイントをまとめておきたいと思います

(1) マチュとニャアン

恵まれた環境にありながら「不自由さ」を感じてもがくマチュと、恵まれない環境から抜け出したくてもがくニャアン。どちらのもがき方もとても不器用ですが、よく見れば対照的な環境にいる2人がお互いのことを受け入れたり、拒絶したりする物語が「ジークアクス」のメインストーリーだと考えると少女マンガなんかでわりによくある話をやっています。要するに、いろいろあってグレて学校に行ってない不良少女と、本当にやりたいことがわからずなんとなく優等生をやっているイライラ少女の出会いですから、よくあるよね。そういう話をじわじわやりたいがために、「サイド6のこの地区はだいたい21世紀の日本みたいな文化のところ!」として、現代日本を舞台にしちゃってます。学校も、神社も、電車もすごく現代日本。そうすることによって、この定番の構図をリアリティを持たせて描いてます。これが宇宙世紀の高校生の話にしちゃうと、その時代の女子高生が何に悩んでいるかなんて我々にはよくわからないし、なにより見てる女子高生が共感を持てません。そして、その世界に「ガンダム」があるという面白さを入れられるわけです。つまり、この話は「ガンダムの世界に、現代日本みたいなところがある」のではなく、「現代日本にガンダムがいる」話にしてるんですね。少なくとも、2人の少女の世界はそう作られている。怪しい闇バイトをしたり、フラフラしてる美大の学生みたいなあんちゃんと餃子を作ったり、3者面談で大げんかしたり。

となると、まずはこの2人の物語をどうするのかということになります。いろいろなオチが考えられます。でも、EDがああいう映像なので、ああなるんだと思います。さて、10話のラスト、2人が自分の世界を手に入れつつあり、それぞれの属する社会の論理で衝突するところまでもってきましたが、2人はどうやって何を捨てて何を手に入れるのか。まず、これがこの話の中心であるというのは忘れちゃいけないところです。そして、あのEDからわかるとおり、シュウジはこの2人の世界には人格を持った主体としてはたぶん関わらないわけですな

(2) ガンダムにおけるオカルトの存在

富野さんの作るガンダムには、ストーリーのクライマックスにでっかいオカルトが入ることが多いです。そして、それがいわゆる誰がどうしたというストーリーとは別の大上段のメッセージ性を持っているというのがパターンです。「人は○○というものだ」みたいな。富野さんというのは、ストーリーとは別にそういうでっかい仕掛けがないと映画は成立しないと思っていて、人知を超えた何かを入れたがるわけですね。別にそういうのがないとガンダムは出来ないとは思わないし、富野さん以外が手がけるガンダムにはあんまりそういうものは出てこないですが、富野さんがそういう人なので、それをやると「ガンダムらしくなる」というのはあると思います。例を出すと、

  • アムロがララァを殺してしまうところのぶっ飛んだ描写(ジークアクスでいうところの、キラキラ)
  • Ζガンダムで死んだ女性キャラの霊に守られてシロッコを倒すカミーユ
  • 精神力で小惑星の軌道を変えてしまう逆シャアのラスト
  • エンジェルハイロウという超能力者を集めて全人類の頭を吹っ飛ばそうとする悪夢な兵器
  • ∀ガンダムの月光蝶

てな具合です。善かれ悪しかれ人の思いが科学的な説明を越えた凄い現象を起こします。ガンダムUCでは福井さんはこの伝統を引き継いで、サイコフレームでコロニーレーザーを止めてます。

ジークアクスではこのオカルトをやるよーっていうことで、最初から伏線が張られてました。はい、ゼクノヴァですね。クライマックスの大ネタがゼクノヴァだということはほぼ約束されてましたが、そこに異世界からやって来たエルメスとララァが関わってア・バオア・クーを消し飛ばすというレベルになるとは思いませんでした。いや、凄いね。

で、いろいろな考察で「ゼクノヴァとは何か」みたいな説明をしようとしてるのを見かけますが、たぶん意味ないです。というのも、上のオカルトたちは全部「説明不能」だから。説明不能な何かで何かを表現しようという話ですからね。

ただし、今のところ今回のオカルトは「キシリアの意図通り」ということの様ですから、そのキシリアの意図とは何か。さらに言えば、ガンダムの伝統にのっとれば、そのキシリアの意図を越えた何かが起きる可能性も大いにあります。ゼクノヴァはどういう仕組みかとか、そういうことを考えても意味ないんで、いったいこのお話しにとってゼクノヴァが指し示すものはなんぞっていうことを考えると楽しいと思います

(3) ガンダム VS エヴァ

パロディだったり、オマージュだったりが大好きなスタジオ・カラーですから、我々もジフレドが出てきたとき「エヴァやん!」と爆笑しました。カラーリングといい、初登場の時の構図とあの足場といい、明確にエヴァ初号機をモチーフにしていることがわかります。「2号機が必要なら、こっちはエヴァにしちゃおうぜ」ということなのかなと。イオマグヌッソの中心に向かうシーンは、明確にセントラルドグマだったし。

ただ、10話のラストを見ると、これって「トリコロールに塗られたガンダム」と「紫と緑に塗られたエヴァ」が対決しているという構図になっているんですよね。この構図に何を仮託するつもりなんだろうかというのもメタな見所ですね。これで、ジフレドをジークアクスが「何やってんだ!」ってボコボコにしたら、怒れる富野に「だからおまえらはダメなんだ。俺のガンダムをめちゃめちゃにしやがって」と怒られるところをイメージしてるのかもしれません。さて、エヴァ側からの反論は如何に?(笑)

(4) ヒゲマン、あるいは緑のおじさんの戦い

もう一人の主役と言ってもいいのがシャリア・ブル。シャリア・ブルは消えてしまったシャアをずっと追いかけている存在です。これをシャアとシャリアのラブラブBL話ととってもいいのですが(もちろん、狙っていると思います)、若い視聴者が気持ちを投影する対象としてマチュとニャアンがいるのだとすれば、ファースト世代の気持ちを代弁する存在がシャリア・ブルのはずです。では、ファースト世代のガンダムファンが追いかけている「消えてしまった存在」とは何なのか。なんでシャリア・ブルは若いマチュ(=若い視聴者)を助けようとするのか。消えてしまった存在であるシャアが姿と名前を変えている「シロウズ」とは何を暗示しているのか。わざわざ、過去の遺物であるホワイトベースを今の時代に引っ張り出して、新しいガンダム(ジークアクス)を作って古いガンダム(赤いガンダム)を追いかけているシャリア・ブルおよびソドンチームが、鶴巻監督とジークアクスチームに対比されるのは当然なわけで、じゃあ、結局のところ、シャリア・ブルはこの世界はどうなって欲しかったのか。いろんな可能性があって、どの場合もシャア(=ガンダム世界で失われ、追い求めているもの)は死んじゃうんだよねっていうのも、この深読みをするとちょっと笑えます。さて、では自ら作り出したこの世界で、シャリア・ブルは欲しかった世界を得られるのか・・・と思ったら「キシリアが思ったことと違うこと始めたーーーー!」と言ってる。さて、キシリアって誰?あるいは何?(笑)

 

 

いや、GQuuuuuuXのメタ読み、面白すぎじゃね?

| | Comments (0)

さくらんぼ狩りに行った

さくらんぼが好きです。Milueが特に。

昔、山形のお客様を担当していたことがあるそうで、それ以来、さくらんぼ好きになったんだって。私も付き合わされて、この時期はさくらんぼを食べます。美味しいよね。スーパーで買うさくらんぼは、美味しいのも美味しくないのもありますけど。アメリカンチェリーも美味しいのがありますけど、やっぱ日本の美味しいさくらんぼが食べたい。ならたらふく食べに行くか。

というわけで、久しぶりのバスツアーを申し込み。

朝、7:30に東京駅丸の内に集合し、バスに揺られます。朝早いなあ。寝不足です。バスの運転手さんと、添乗員さんのご挨拶。運転手さんは今日、6/14が誕生日だそうです。おめでとうございます。ドナルド・トランプと同じですね(笑)。添乗員さんは今年の4月入社の新人さんだそうです。まずは近場の簡単そうなツアーからということなんでしょうか。でも、りっぱに務めてらっしゃいました。素晴らしい。けっこう時間差で何台もバスが同じコースをたどっている、高度にシステム化されたツアーなので、何かあれば他のバスの添乗員さんがフォローするんでしょう。仕組みが見えて面白い。

ご挨拶いただいて、高速に乗ったあたりで即寝ました(笑)。高速から降りたら都留市・・・どこ?。山梨県の地理がまったく頭にはいってませんけど、甲州街道から峠を挟んで南の谷間の辺りです。長慶寺というお寺があってそこにお参り。富士の湧水で有名なんだそうです。

20250614094404

お参りが終わったら、今度は峠道を北上して甲州街道へ。バスであの峠道を運転するのは大変でしょう。ドキドキしながら景色を眺めているとわりとすぐに次の経由地。次は、笹一酒造。

20250614105907

いろいろ試飲をさせてもらいましたが、レジが長い列だったので特に何も買わず。せっかくなので、後でオンライン・ショップで何か買います。

20250614103752

試飲した中ではこの無濾過の奴がもったりしてて美味しかったんですが、冷蔵庫に入ってたし、保たなさそう。通販もないみたい。イチオシは 夏純米吟醸らしいですが、こっちはスッキリしすぎて物足りないかも。まあ、合わせるもの次第かな。

20250614104544

この後は、山梨FUJIフルーツパークでご飯。ここは、まさに巨大団体観光向け施設!。それこそ、修学旅行とかで連れてかれるようなだだっ広い食堂!そこにぎゅうぎゅうに詰め込まれてお昼ご飯。ただ、ご飯はけっこう美味しかったし、お土産屋さんで推しのお漬物が付いていて「お昼に食べたのはこれ!」と売っていたり、感心もさせられました。あんまり喜んでは行かないだろうところだけど、たまにくると感心しきり。

ちなみに、そこで朝採りのとうもろこしが6本1200円で売ってました。飛ぶように売れてました。買いました。帰った後、茹でて食べました。めちゃめちゃ旨かった。新鮮なとうもろこしはホントに美味しい。これだけでここに行った価値ありました。

ご飯を食べて、次にいよいよさくらんぼ狩り。こういうのを提供している農園さんがいるわけですね。ここからここの範囲の木からもいで食べてねーという感じ。そもそも、さくらんぼが成っているところをちゃんとみたことがないので、楽しいです。

20250615132926

ことしのさくらんぼは全体的に不出来らしいんですけど、完熟のさくらんぼをもいで食べるのはとても美味しい。スーパーで見る佐藤錦は真っ赤になってることはまずないですが、ちゃんと赤くなるんですね。真っ赤になったのを出荷したらあっという間に傷んじゃうってことなのかなあ。「この木は完熟を過ぎてもう触ると落ちちゃうぐらいだ」とか「これは来週ぐらいが食べ頃」とか農園の人から聞くんですが、とはいえ日々の天候で変わってしまう物ですから、旅行会社と幾つかの農園さんが常に状況をやり取りしてマネージしてるんでしょう。こういうのは個人の旅行者ではどうにもならんところですから、価値が高い。どこに熟れた実がなってるから探したり、がんばって手を伸ばして高いところの実を取ろうとしてみたり、そういうのも楽しい。びば、バスツアー。

でも、なんといってもバスに乗るなり爆睡しててもあちこち連れてって貰えるんだから、こういうツアーってとにかくありがたいよね。

最後は信玄餅の桔梗屋の工場へ。工場自体がテーマパークになっているんですが、テーマパークというにはあまりにも工場(笑)。しかし、なかなか興味深かったです。作って寝かしていることなど、いろいろなことを知りました。以下は、手でパッケージを結んでいるところです。この仕事する自信ない(笑)

 

とはいえ、関西人の私は信玄餅にそんなに馴染みはないですけど(笑)。なんだろう、関西人にとっての赤福みたいなもの?まあ、お土産物屋さんで、いろんなお菓子をいろいろ買ってきました。信玄餅ビスキュイが美味しかった。

後は、寝てるうちに東京駅まで戻ってきました。てな感じで、旅のメモでした。

| | Comments (0)

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル」シリーズの最後を飾る(ということでいいんですか?)前後編の、後編。前編の感想はこちら。

あたかも「アベンジャーズ・エンドゲーム」のような祝祭感のある1本で、なんせ映画が始まる前にわざわざトム・クルーズが日本の観客に向けてメッセージする映像が入るという特別感。あのですね、役者がこれから芝居をするという時に、中の人として挨拶をすることはありません(笑)。つまり、もうこの作品は、「ミッション:インポッシブル」のイーサン・ハントという役を借りて、トム・クルーズが芸を見せる映画です。言ってしまえば、羽生結弦が陰陽師っぽい衣装を着て、それっぽい音楽でスケートするけど、「まるで華麗な陰陽師という架空の存在があり、それを体現する」とかではなもちろんまったくなく、単にすごい羽生結弦を見る以外の何もでもないというのに近い。今回の映画では、トム・クルーズは何をやるのか。そのシークエンスごとに技術点・芸術点がつきますというような、謎の映画です。少なくとも、「エンドゲーム」はトニー・スタークやスティーブ・ロジャースという映画の中の人物が結末としてどーなんのといういうのが観客の興味です。でも、この映画の熱心なファンは、トム・クルーズが最後に何をやるのかという、トム・クルーズという映画史に輝くアクションスターが、今回どんな映画を見せてくれるのかを見に行ってます。これがね、「トムがどんな演技をするのか」とか「どんな格好いいトムの活躍シーンが見られるのか」だと、それはトム・クルーズのアイドル映画になってしまうわけですが、あくまで「トムはどんな映画を見せてくれるのか」なわけです。トムが考える「すげぇ映画」というものがどう提示されるのか。そこには当然そんなこと世界でトム・クルーズしかやろうと思わないし、出来ないし、やらせて貰えないというアクションシーンが含まれるわけですが、それだけでもなくて、アクションやスタントに対する考え方や、映画を作るシステム、そこで働く人の倫理や今後の映画のビジョンみたいなものまで入っている。なので、このトムはこの映画の監督ではなく、プロデューサーなわけです。同人ですらない。出版社を経営している漫画家みたいな状態です(笑)。

そして、ここが非常に面白いところだと思うんですが、稀代のアクションスターが考える「これが俺の出せる最高のアクション映画だ」というものは、我々から見るとかなり歪です(笑)。言ってしまえば、変です。今思えば、前編はそんなに変じゃありませんでした。前編の感想で「この映画はこれまでのアクション映画のショーケースだ」と書きました。はっきりそれが意図されてたと思います。なので、映画は「鍵を奪い合う」という単純なルールに基づく、アクションに次ぐアクションに次ぐアクションでした。後編と並べると、これはフィギュアスケートの規定演技と自由演技みたいなものです。前編は規定でした。しかし、フリーにはこれまで誰も観たことがない名前がまだ付いてないようなジャンプも入ってれば、独創的な演技も要る。「ファイナル・レコニング」には、これまでもシリーズゆかりのキャラの再集合や、世界が破滅一歩手前まで行く深刻な危機や、イーサンのチームを揺るがすドラマがないといけない。そうじゃないと、トムの考える「最高のアクション映画」にはならない。ただし、あくまでそれは「最高のアクション映画」でなければならない。政治パートがめっちゃ面白かったりそこのキャラが全部を食っちゃったりチームのドラマで号泣されてはならない。それは入ってるんだけど、それ以上にそこにはモリモリにアクションが入ってないといけないし、なんなら観客が「これどうなるんだろうと思ってドキドキ見ていたらアクションが凄すぎて細かいことはどうでも良くなって全力でみんなを応援する気持ちになる」というのがゴールだと。

これはだいぶ偏った理想なので、「いや、それは私の考える優れた映画とは違うなあ」という人も多いでしょうし、「スパイ大作戦」のファンは「スパイ大作戦でやんなよ。自分のシリーズでやれよ」と思うかも知れないです。でも、それはそれとして、このトム・クルーズの理想は理解はできるし、実現の困難さも想像に難くないし、なにより、結構できてるだろうと思います。これが理想だというと、作ってるトム・クルーズや監督のクリストファー・マッカリーは「いや、まだまだ気に入ってないところもいろいろあるし、やりたかったことは他にももっとあったんだよ」と言うかもしれないですけど、いや、これ以上はしんどいって。観てる方だって、お腹いっぱいだって。もうね、見終わった後ぐったりですよ。

という感じで、ネタバレなしで語れるのはこれぐらい?いや、ネタバレしちゃダメなタイプの映画ではすでにないんですけど、一応ね。もう、ネタバレの感想は書きません。アクション最高でした。シナリオはツッコミどころ満載だけど、必要十分です。「エンドゲーム」と同じような映画の歴史の1ページなので、みなさん、見に行きましょう。義務です。

| | Comments (0)

誰が勇者を殺したか 勇者の章/駄犬

「誰が勇者を殺したか」の第3巻。第3巻かー。2巻目は、最初の話で多くを語られなかった預言者メインで、初巻のフォローとしていいよねって感じだったんですが、この巻は「この話からいくらでもやれるぜ」というところを見せてます。その意気や良し。でも、そうならそろそろ何巻目なのか表紙に入れてくれないと、どれを買ったのかわからなくなっちまうぜ

というわけで、異世界転生ものも一息ついたなろう系から出てきた、しっかり読ませるハイファンタジーで、かつ、かなりの技巧派小説で話題になった「誰が勇者を殺したか」。盛り上がっていたので発売1ヶ月後ぐらいに楽しく読みました。勇者パーティの証言から誰が勇者の死の真相を握っているのか探りつつ、勇者の冒険そのものを描くという凝った構成なので、ネタバレ厳禁なので感想を書きづらいですけど、これはなかなか凄い書き手が出てきたものだなと思いました。あとがきを読むと若い方ではなく、しっかりと書籍の業界で経験を積まれた方。「本屋大賞が欲しいです」と堂々と書くあたり、好感です。むしろ、それだけの内容だと思います。リーダービリティ抜群ですからね。いいじゃないですか、本屋大賞。

ただ、本屋大賞って文庫が書き下ろしになるんでしょうか(笑)。スニーカー文庫から出しちゃダメだったんじゃないの?ま、それはもちろん心得た上でのあとがきなんでしょう。格好いい表紙だし、むしろ、スニーカー文庫が相応しいんじゃないかな。逆にスニーカー文庫はこういうテイストを含んでいて欲しい。

で、1巻も2巻も楽しく読んだので、3巻目もすぐに買いました。2巻では出てこなかった勇者アレスのパーティの旅がまた読めてうれしい。そして、今回もなかなか技巧的な本で感心しました。敵の正体、意外でしたー。そうくるか。

というわけで話題になったので気になっているという人、多いと思うんですけど、イマドキの異世界転生ものにはないがっちり作り込まれたファンタジー世界観と、ミステリーだと言って良いほどのトリック、そしてまとまりを欠いていた主人公チームが結束を徐々に固めて大義を果たすというスポ根的な熱さのあるストーリーに極上のリーダビリティは見過ごすべきではないです。読んでる間ずっとドキドキできるナイスなエンタメ。オススメです。

さて、これで書けるんならこの著者ならもう何冊かはスピンオフで書けちゃいそうですけど、続くんでしょうか?期待して待ちます!

Continue reading "誰が勇者を殺したか 勇者の章/駄犬"

| | Comments (0)

« May 2025 | Main | July 2025 »