KOTO旅めぐり 謎解き編に参加してみた そのさん
前回の湾岸コースから次の週末。今度は深川コースに挑戦です。10/19(土)の話です。
このあたりは、なんとか自宅から歩いていけないでもない距離なので、まったく馴染みがないわけでもありません。でも、このあたりをうろうろするといっても自転車だわナア・・・。というわけで、スタート地点は清澄白河駅。そこから、清洲橋の方へ歩いて行きます。隅田川沿いを回って最初のチェックポイントは、「本邦セメント工業発祥の地」の碑からです。皆さんがどのぐらいこれに興味を覚えるかはわかりませんが(笑)、そういうのがあるんです。今もアサノコンクリート深川工場のでっかい敷地があります。隅田川の川砂でやってたんでしょうなあ。そこから、清澄公園(清澄庭園のすぐ西側の公園)の中を遊んでる親子連れを眺めながら散歩し、清澄庭園のトイレを借り、深川江戸資料館へ。
ここには謎解きのチェックポイントと、スタンプラリーのスタンプ台があります。先週は完全にスタンプラリーのことを忘れてました(笑)。ま、別にやってもやらなくてもいいんですけど、買ったキットの中にはいっているのでついでに遊ぶのがよいでしょう。今回初めてのスタンプをぽんと。深川江戸資料館も面白そうな施設ではあるんですけど、先週の学びとして寄り道はほどほどにしないとへばるので中には入りません。入り口に昭和の大横綱、大鵬を紹介する展示があって、そこのビデオは楽しく見ちゃいましたけど。
深川江戸資料館を出たら福富川公園へ。あきらかに昔ここは水路だったんだなとわかるT字型の公園です。公園の入り口には昔の水門がそのまま残してあるし、取っ払った橋の柱が記念に置いてあったり、趣がある公園にもチェックポイントがあるのでクリアして、T字型を東に折れて進めば、三ツ目通りにでます。つまり、木場公園に突き当たります。次のチェックポイントは公園の中。
木場公園はかなり大きな公園で、南北を仙台堀川で分けられていて、そこに大きな歩行者用の橋が架かってます。かなり高い橋なので三ツ目通りからも歩いている人が見えるんですが、けっこうな人出。そんなに公園にたくさんの人がいるのかーとチェックポイントのバーベキュー広場に進んでいくと、出店がたくさん。この日は江東区民まつりでございました。そんなのも区報に書いてあった気がする。こうやって特に何も意識しないで謎解きで散歩してても、イベントにはいろいろと行き会うものです。
ちょうど衆議院選挙のまっただ中でして、公園の入り口で須藤元気さんが選挙活動中。「本人」と書いた電飾ののぼりを立ててうろうろしてましたが、軽くスルーして、謎とき用の看板を探します。いや、たぶん普段なら公園の案内の看板なんてすぐ見つかるんでしょうけど、なんせ出店につぐ出店につぐ出店。全然どこかわからない。わからないから、つい、出店していた羽後麦酒さんのビール飲み比べセットとか買っちゃいました。どれも上品なテイストで、強すぎる個性がないけど、飲みやすいビールでした。スタウトが美味しかったー
そんな感じで屋台を冷やかしつつ、鰻串食ったり、焼きそば食ったりしつつ、なんとかチェックポイントを発見。いや、この日はマジで暑くて、このあたりをうろうろしてたお昼過ぎの時間は日差しも強くて大変。すでにだいぶへこたれてきています。まだチェックポイント的には半分ぐらいなんだけども・・・。
公園の中のチェックポイントをクリアしつつ、公園の南端から今度は木場親水公園へ。なんだか水路跡ばかりを歩かされているような気がしてきましたが、なんせ木場公園自体が元々貯木場(だからここの地名が木場なんだし)で、ほとんど水場だったはずです。
しかし、親水公園って水に親しめる公園っていう意味なんだろうと想像しますが、そもそも「親水」という言葉の反対語は「疎水」なわけで、サイエンスの用語の「親水性・疎水性」であり、「hydrophilic/hydrophobic」の訳語なんだけども、これに勝手に「水に親しむ」という意味を安易に付け足しちゃったというような、まるで量子力学で複数のものが同一エネルギー状態を占めるという意味の「縮退(degeneracy)」という意味を高可用性構成のサーバが可用性を失っている状態に援用しちゃったのと同じこと...
いかん、暑さと疲れで朦朧としてきてワケのわからないことを考え始めてしまった。あ、ちなみに今、調べてみたら「親水」は日本土木学会あたりが1971年頃に作った造語だと書いてある記事を見つけました。まあ、そういうことですよね、やっぱり(笑)。
だいぶヘロヘロになりながら、水路跡の公園を次々にたどり、富岡八幡宮が謎解きのゴール。最後、ちょっと難しかったですが、なんとか自力で解けました。やれやれ・・・ですが、スタンプラリーのスタンプ台が富岡八幡宮だけでなく、深川不動にもスタンプ台があるのでそこにも寄り道。帰りに伊勢屋で団子と大福を買い、並びのみなとやで「にゃんべい」を買い、フラフラしながら帰宅しました。湾岸コースより帰るのが楽なのが救いですが、歩いた距離は今回の方が長かったー。まあ、江東まつりのせいかも。
帰宅後、お茶を入れてお団子と大福で復活しました。甘いものは正義!あと、にゃんべいはめちゃめちゃかわいい
Recent Comments