« 朝日のような夕日をつれて2024 そのさん | Main | フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫/レベッカ・ヤロス »

足利将軍たちの戦国乱世/山田康弘

足利将軍たちの戦国乱世どこかのWeb記事を読んでいるときに引用されていて、そんな本があるのかと思って購入。これは面白い。

日本史をやると、室町幕府の政治体制はざっくり習います。が、正直よくわからないわけです。ちょっと前に応仁の乱ブームがありましたし、ゆうきまさみの「新九郎、奔る!」は、主人公が伊勢家という室町幕府の政所を代々やっている家系の人で、今まさにこの本の主題となる7代の将軍の最初の1人、9代義尚が登場しています。そんなわけで、この先、どうなっていくのかなという興味もあって読んでみました。

ものすごーくざっくりした日本史の解説だと、室町将軍が兄弟で争った応仁の乱の後、幕府と将軍の権威は失墜し、傀儡のようになり、最終的に織田信長に廃されました・・・という、いてもいなくても大差ないような扱いを受けてます。で、その時代の室町幕府について研究している著者が「いや、そんなことないよ」ということと「そもそも、室町幕府とはどういう政体で、その結果どうなって、そのことから現代の人はどういう知見を得るべきか」ということが語られています。曰く、「室町将軍とは、現代でいえば国連事務総長のようなものである」と。なるほど、面白い。どうしてか。それはこの本の主眼なのですが、そこを知りたいなという方はぜひこの本をお買い上げいただいて、序章と終章だけ読めば書いてありますんで、割愛します(笑)

そこもすごく面白いし、日本史に対する理解がぐっと深まります。深まるんですが、この本はそれ以上に、7人の将軍の波瀾万丈の人生が面白い。めちゃめちゃドラマチックだし、歴史的な大事件はばんばん起きてます。なぜなら、乱世だから。とっても政体が不安定だから。だから、将軍も管領家も近畿周辺(周防、丹波、阿波、近江ぐらいまでが事件の範囲です)の領主たちもあっちゃについたりこっちゃについたり、協力を求めたり、裏切ったり、仲直りしたり、見限ったりします。その結果、京都から逃げるハメになったり、回ってくるはずじゃないお鉢が回ってきたり、利用したり、利用されたり。ちょっと情勢を見誤っただけで、だれもかれもがすぐ失脚しちゃう(笑)

そういう情勢なので、歴史の教科書に載るような確固とした政治体制や特有の文化が生まれたりするわけではない。だから、あんまりきちんと教えられない。当時の人に取ってはとんでもない事件がばんばん起きて、京都の人は事件につぐ事件、乱に次ぐ乱、戦につぐ戦に数年おきに晒されてもうとにかく大変なんだけども、教科書では「乱れてました。乱世すから」で終わらせられてしまう。なるほどなあと思いました。

ここで7人について詳細に語っていると大変なんだけども、ここに出てくる将軍たちはけっして愚鈍ではないし、その時々でちゃんとロジカルに情勢を見極めて動いてる。ただ、どんどんそういう判断をしていかないといけないので、判断を次々にやっているとどこかで判断ミスをする。その1回の判断ミス(例えば、管領家のお家騒動のどちらにつくか決めたら、乗った方が急死したりする。しょうがないよね、そんなの)で京都を終われちゃったりするんです。でも、諸国を逃げ回って再帰を伺って、一度廃されたのに将軍に返り咲いたりする。いやあ、すごいなあ。こうやって史実を追ってるだけでわくわくするほどドラマチックだから、小説やドラマにしたらさぞかし面白いだろうなあ。

というわけで、知られざる後半の足利将軍の生き様、おすすめです。


新九郎、奔る! (1) (ビッグコミックススペシャル)

|

« 朝日のような夕日をつれて2024 そのさん | Main | フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫/レベッカ・ヤロス »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 朝日のような夕日をつれて2024 そのさん | Main | フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫/レベッカ・ヤロス »