スパイダーマン:スパイダーバース
遅ればせながら、「スパイダーマン:スパイダーバース」を見てきました。
つーのも、よく知らなかったんすよね、この作品。アメコミとかMARVELとかオタクとしての苦手科目でして。マーベル・シネマティック・ユニバース(マーベルのキャラクターが一堂に会してわっちゃわちゃする一連の映画をシリーズとして呼ぶ呼称)はみんなが非常に楽しそうに観ているんで、乗っかりたい気持ちはなくはないんですけど・・・正直、そんなにノれる気もしなくて。
この「スパイダーバース」もアニメってことで引っかかりはあったんですけど、「いろんなバリエーションのスパイダーマンが一同に」と言う意味で同じ扱いなわけで。そりゃ、ディープなスパイダーマンのファンは楽しいのかもしれないけど、興味はないねーって感じでした。
ところが、いろんなところから「スパイダーバースはすげえ」って情報が入ってきます。まずは、オタキング岡田斗司夫さんがめっちゃ褒めてる。
作品も大好きだけど、その審美眼をすごく信頼してる若木民喜先生も傑作だって言って、2回観てる。
この手の作品をめったに取り上げない「そこあに」も特集してる。
これ以外にもツイッターのリツイートやらなんやらで「スパイダーバースやべえ」って情報はいろいろと入って来たんすよ。こうなったらもう確定じゃないですか。
さらにはIMAXでの再上映するんですって。これ、マジのヒットじゃないとこうはならないですやん。
\本 日 よ り🕷/
— 映画『スパイダーマン:スパイダーバース』公式 (@SpiderVerseJP) 2019年4月5日
4/5(金)~4/11(木)の1週間限定で
IMAX 3D 字幕版の再上映をしております🕸️#スパイダーバース https://t.co/ahKZIzMq5g
というわけで、近所でさくっと観てきました。おもろー。やー、これ観てない人はとっとと行った方がいいよ。
とにかく、見所はたっくさんある。
- 徹頭徹尾、少年の成長物語でブレがない
- ↑のような子供でもわかるメインストリーだけど、親の立場でも泣ける。思春期真っ盛りの坊やもキュンキュンするし、孤独な大人も胸が痛い。
- ↑のようなウェルメイド作品でありながら、登場人物達が自分がマンガの主人公だって理解してるっぽいメッタメタなセンスにもあふれてる。
- ↑のようなストーリーを語りつつも、オープニングのコロンビアのロゴから、最後のオマケ映像までどこを取ってもMVかよってなカッチョイイ映像。音面も最高。
- ↑というようなハイセンス映画でありながら、2頭身のブタも出てくれば萌えキャラもでてくるバカ映画でもある。
- ↑というような世界が、コミックの見開きの止め絵を活かしたような切れ味の映像で展開され、書き文字、漫付も多様されるので、日本のリミテッドアニメを観ているような気持ちにもちょっとなる
- ↑のような究極のジャパニメーション的側面もある作品に、もう究極の豪華メンツで吹き替えされてる
- ↑のために吹き替え推奨映画なんだけど、画面の書き文字が日本語になるので、それが変わってない字幕版も観たい
ほんと、すっごいよ。とにかくストーリーが素晴らしい。以下、ネタバレ気にせずに語りますけど、うーん、たぶん気にする必要ない。大丈夫。ストーリー的な驚きはほぼないから。なのに素晴らしいストーリーなんだから凄いよなー。
まず、主人公のマイルスがいい子なんだよね。マイルスは下町出身なんだけど、優秀さを買われてちょっとハイソな学校にご進学。運動神経もいい。実は頭もいい(落第したいためにマルバツのテストで0点取ったりする。全部わかってるのバレバレやん)。美術センスもある。地元には友達もいっぱいいる。けど、進学校ではちょっと浮き気味。
お堅い警察官の父親はそんな自分の状況を理解してくれないので、ちょっとアウトローぎみの叔父さんに懐いてます。そんなマイルスが、力を手に入れ、日常を失い、仲間を手に入れ、大切な人を失い、そして大人になる・・・という一直線のストーリーでラストのカットまで突っ走ります。他の次元からもスパイダーマンが来るという話なので、話がとっちらかりがちになりそうなものだけど、それはない。他の次元のスパイダーマンは、主人公に「おまえは孤独ではない」ということを伝えるためにいるんですよ。
ヒーローって孤独です。スパイダーマンももちろんヒーローの孤独さを背負っているんですが、多次元世界のスパイダーマン達が集うことによって、「背負っているのは、自分だけじゃない」って互いに気がつきます。ここから、ラストには、「マスクを被れ。正義をなせ。お前がヒーローになれ。お前は孤独ではないのだ」という観客に向けた映画全体のメッセージに繋がるんです。熱い映画でしょ?
その一直線のストーリーに親の視点、弟の視点、先輩の視点も織り込まれていて、観る人の立場でいろいろと感じさせてくれます。大人がみると感情移入するキャラはいろいろと分かれるんじゃないですかねー。悪の親玉、キングピンにだって感情移入する人、いると思うなあ。
そんなちょっと説教くさくなっちゃうかもしれないストーリーが、ものすごくハイセンスな映像で繋がれます。カラフルだし、切れ味がいいし、マンガだし。ディズニーアニメのヌルヌル動く感じとは全然違います。キレとトメがビシビシくる、すごく日本的なセンスも感じるアニメーションです。わざわざペニー・パーカーみたいなキャラを入れてるんだから日本のアニメを意識していないワケはないんだけど、アニメっぽくしたっていうよりは、コミックをアニメにしようとしたら近づいちゃったって感じに見えました。
そういう意味で「これをアメリカに作られちゃったら、日本のアニメ、ヤバい」って感想も良くわかる。わかるけど・・・どうしようもないよね。センスの問題と言うより、お金の問題のような気もするし・・・。まあ、とにかくものすごい人手で作られているのにこれだけ演出が徹底されているってことは、ものすごい試行錯誤があったはずで、かかったお金にクラクラすると共に、素直に頭が下がります。天晴れ。
もー、映画観ている間、気持ちがいいんだよねー。リズムに合わせて自然と体が動いちゃうようなシーンがたっくさんあるんです。ちょっと映像ドラッグ的な感じすらあるし、演出的なアイデアもいろいろあって、「あ、これパクられそう」なんてネタも結構あります。そういう意味でも必見ですね。
さて、後は・・・声優話もしておきましょうか。 今回、超豪華ですな。毎週スケジュールを抑えなきゃいけないテレビアニメではあり得ない豪華さ。
まず、マイルスは小野賢章さん。若手ですが、子役あがりでキャリア十分。で、何の役の人かといえば、要するにハリーポッター。ぴったりですな。
普通のスパイダーマンだったら主役のピーター・パーカーは格好いい方が中村悠一さん。おっさんの方が宮野真守さん。お二人とも二枚目、三枚目問わず主役ヒーローをばっちり出来る人気声優ですが、今回は宮野真守が凄い。いや、最近「凄い宮野真守」を観る機会が多いなあ。「凄い山寺」とか「凄い杉田」と並び称されるような、芸達者な声優さんになられました。
そして、その他のスパイダーマン達ですが、ヒロインのグウェンは悠木碧さん。「まどマギ」のまどかの人です。あの役の印象が強いのでクールで強いグウェンのキャラは新境地ですかね。全然悠木さんだと気がつきませんでしたが、良かったです。ノワールは大塚明夫さん。いつもながら渋くて特に言うことない。満点。2頭身のブタことスパイダー・ハムは吉野裕行さん。吉野さんももちろん格好いいキャラクターをいっぱいやってらっしゃいますが、今回はそっちじゃなくて「四畳半神話体系」の小津。アレです。
そしてそして、ボスのキングピンには、玄田哲章さん。もはや、安易と言っても過言ではないというようなキャスティング(笑)。こんなキャスティングが許されるなら、何の苦労もないですよね。で、このレベルの人達がちゃんと絵があるところにアテてるんだから(吹き替えだからね)クオリティは約束されてます。うっとりとするほどのレベルの高いお芝居をお楽しみ下さい。
そんなわけで、これは円盤買っちゃうレベルです。映像的なセンスで言えば、「ニンジャバットマン」も相当良かったけど、ストーリーの練り込み度は比べものにならないんで、断然こっちですな。続編も決まったらしいんで、楽しみにしたいです。
« ファースト・マン | Main | 零號琴/飛浩隆 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド(2025.03.20)
- 劇場アニメ『ベルサイユのばら』(2025.02.23)
- アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方(2025.02.12)
- 機動戦士Gundam GQuuuuuuX Begining(2025.01.22)
- マイケル・マン監督の「フェラーリ」を観た(2024.08.21)
Comments