« 良いコードとは何かを伝える | Main | 今年もF1が始まります! »

Amazonのマクラーレン・ホンダのドキュメンタリー

ストフェルの少年時代のお話や、シーズン前トレーニングの様子。新車発表会の舞台裏。大忙しの製造部門の様子など、興味深い映像はたくさんです。そもそも、ウォーキングの中にこんなにカメラを入れたこと自体がロン・デニス時代には考えられないことだと思うのです。

それはそれとして。

全体の話の流れが

  • 2017年はきっと素晴らしい車を作れるはず。だって俺たちすごいから。
  • 新車発表会やシーズン前テストまで車が組み上がるかわからない。作業は着々と遅れてる
  • 特にアンダートレイが遅れてる。だって、今回のアンダートレイはすごく難しい形だから
  • なんとかギリギリ間に合った。ホンダも新型エンジンを持ってきてくれた。繋げるのに苦労したけど、ちゃんと動いたよ!
  • シーズン前テストに行ったら、ホンダエンジンは全然ダメダメ。今年はもうだめだー

と、こんな感じ。

いやいやいや。

  • そもそも、ホンダエンジンが目標性能に達してないことを、現場に行くまで知らなかったわけないよね?知らなかったとしたら、致命的なコミュニケーションの問題でしょ。
  • トレイをつくるのが大変?シェイクダウン延期?マクラーレンともあろうチームが、開発の遅れはあっても製造に問題抱えるとか、ないっしょ?トレイなんて新しいバージョンを毎戦3つずつ持ってきたって不思議じゃないでしょ。
  • エンジンがダメダメだったとしても、車体性能が目標に達したかどうかは測れるでしょ。そもそも、R&Dがまったく存在しないかのような映像、おかしいでしょ。
  • あのカラーリングに議論がなかったわけないよね。ホントに株主は何も言わなかったの?

というわけで、全体としては「マクラーレンはまったくの日和見経営で、ロクな管理がされていないようだ」というようにしか見えないです。世界のあちこちのカテゴリーで負けまくっているホンダも似たように感じるけど、「戦い」の臭いがしないんだよ。少なくともロン・デニスはワイン飲みながらエグゼクティブなミーティングしないと思うよ。

というわけで、まあ、今のマクラーレンにはまったく期待できないってことがよく伝わってきました。エンストンのチームもだいぶひどいことになったけど、あそこも根っこのレーシングマインドはしっかりしたものなわけで、この3年間、プアなエンジンを積んでたせいで車体でガチガチに競ってこなかったマクラーレンがルノーワークスに勝てるかどうかは微妙なところなんじゃないですかねぇ・・・間違いなくレッドブルには勝てないと思いますけど。

などと言っている間に、明日はもうウィリアムズの新車発表ですって。季節の移ろいは早いものですなあ。

|

« 良いコードとは何かを伝える | Main | 今年もF1が始まります! »

スポーツ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Amazonのマクラーレン・ホンダのドキュメンタリー:

« 良いコードとは何かを伝える | Main | 今年もF1が始まります! »