毒味師イレーナ/マリア・V スナイダー
cakesで翻訳した渡辺由佳里さんと堺三保さんの対談してまして、そこで紹介されていて興味を持ちました。「あのハーパーコリンズが日本上陸のために用意した決戦兵器!」的な扱いなのかな。なんのこっちゃわからない人は、cakesに150円払ってこの記事読んでください(笑)
いわゆるヤングアダルト(YA)というジャンルで、日本で言えばその役割はライトノベルが担っている中高生向けの小説です。だからといって、おっさんが読んじゃいけないということはないので、気軽な読み物として楽しみましょう。
・・・てなところですが、いやー、面白い。面白いだけなんだけど、止められないぐらい面白い。仕事の合間に読み始め、休憩の度にちらちら読み、仕事帰りに夜道を歩きながら読み(自炊してiPhone6+で読んでます)、自宅で寝っ転がって夜中までかかって一気に読み切りました。
中世っぽい世界観で、主人公イレーナは死刑囚。孤児で自分を引き取ってくれた領主様から虐待を受け、領主の息子を殺した罪で捕らわれてます。牢から引っ立てられたイレーナに、死刑の代わりに最高司令官の毒味役がオファーされます。そりゃ、死刑よりはいいよね・・・と言いたいところですが、なんせこの革命政府は謀略と暗殺で出来てるので命狙われまくり。毒味役の前任者・候補者は死にまくり(笑)。ハッピーとはいきません。
そんな中、様々な人に出会い、脅され、嫌がらせされ、裏切られまくり。油断するとさっくり殺されるスリリングな日々。ずっーとピンチなイレーナちゃんの未来は如何に!
というようなお話。ひじょーにサツバツとしてます。そんな中にも友情あり、冒険あり、ロマンスあり、魔法あり(えっ?)。いや、途中から魔術師が出てきちゃって、急にファンタジーっぽくなるんですが、魔術師がいるからこその伏線やトリックもあるのでいいんですけど、ちょっとアレ?っとは思いました。そういえば読んでる感じは、SFだと思ったらコバルト文庫だったという「ティンカー」に近いかも知れない。むこうのYAってこんな感じなんでしょうね。
あと、面白いのがイレーナが遣える最高司令官がなかなかの人物だと描かれるんですが、やっていることは共産主義独裁国家の元首ってところかな。腐敗した王政を妥当して革命政府を築くんですが、政策が「国民全員に、仕事と制服を」。制服着ない奴は裸で2日間野ざらしにするっていう、それどんな苛烈政治?なんですけど、こっちのほうが味方なんでだんだんよく見えてくるっていう・・・いや、そんなことないかな(笑)。
続編もあるみたいなんで、早く読めると良いですね。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 誰が勇者を殺したか 勇者の章/駄犬(2025.06.05)
- 仏教は、いかにして多様化したか/佐々木閑(2025.05.11)
- どこまでやったらクビになるか/大内伸哉(2025.05.10)
- 酒を主食とする人々/高野秀行(2025.04.19)
Comments