マクラーレン・ホンダに期待すること
いよいよ、今週末にF1が開幕します。
今年の話題は何と言ってもマクラーレン・ホンダの復活。日本でF1が最高に盛り上がっていた頃のマルボロ・カラーのマシンを頭に思い浮かべ、今から興奮している往年のファンの皆様もいらっしゃることでしょう。
でも、言っときますけど、今年はダメですよ?(笑)
オートスポーツ誌のコラムで大串さんが書いていて、「ホントにそうだなあ」と思ったんですが、そもそもF1が行っていきなり他を圧倒して勝てるような場所であれば、ホンダが挑戦する意味なんてないわけですよ。もしそうだったとしても、ならばあえて凄い難しいチャレンジを盛り込んで挑戦する。それがホンダスピリットです。
いや、一応マクラーレンの立場とか、企業イメージとかいろいろありますから、あんまりボロボロってわけにもいかないと思いますけどね。見ているファンとしてもいきなり勝ったって面白くも何ともないわけで、苦しんで苦しんで、そのあげくに勝利するから盛り上がるんですよね。
そして、実はエンジンの開発というのはシーズン開始前に凍結させなければなりません。しかし、信頼性に関わる問題はシーズン中にも解決することができます。なので、性能が足りないエンジンはどうにもできないんですが、壊れるエンジンはどうにかできます。
ですから、この時期のエンジンは壊れるものだと考えていてよいわけです。どうせ1年目でチャンピオンはあり得ないですから、今年はバンバン壊せばいいのです。バトンとアロンソは可哀想ですけど。
それにしても、あまりタイムが出ていないように思われますが、アブダビだかどっかのインタビューで新井さんは「ひとまずの目標は去年のポールタイム」って言っていて、ヘレスに関してはそれは達成しちゃってます。問題は、メルセデスがそれより2秒とか速くなっていることですが。実のところ、どのあたりのパフォーマンスをターゲットにしていたんでしょうか。
そんなわけで、パフォーマンスについては別にどうとも思っていないんですけど、不満なのはカラーリング。今のマクラーレンのカラーリングはスポンサーがマルボロからウェストに変わったときに、メルセデスエンジンワークスを意識してのグラデーショングレーになったのが発端ですから、これは変えて欲しいなあ。
何はともあれ、いろいろと楽しみな2015年シーズンです。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 最近のF1はつまらないのか(2019.06.29)
- 稀勢の里と照ノ富士について思うこと(2018.12.01)
- F1.2グランプリ 2018前半戦(2018.08.02)
- トヨタのル・マン優勝の意義(2018.06.24)
- F1GP 2018#1 オーストラリアGP(2018.03.26)
Comments