2014冬アニメ1話感想(かなりいまさら) そのに
ほんでは、残り1話しか観なかったものをまとめて。長いよ。
[最近、妹のようすが ちょっとおかしいんだが。]
ラノベ原作。これはよくBDが売れそうなHENTAIアニメですなー。
両親の再婚により一緒に暮らし始めた(それも二人暮らし)の義妹が女の子の幽霊に体を乗っ取られて・・・という・・・うーん。いや、どうなってんだか話は気になるし、エロいし、出来はいいと思うんだけど、目指しているところが人としてダメだ。
[ノブナガン]
マンガ原作。今期の信長アニメそのいち・・・って、まさかそんなレベルでかぶるとはっ!(笑)
地球外の侵略者に対抗すべく、偉人の生まれ変わりが戦うアニメ。意味わかりませんが、観ると特に違和感なく変身ヒーローっぽいです。ちょっと絵巻物風なアニメ表現も面白いし、色彩もきれいです。でも、もうひと味足りないかなー
[ウィッチクラフトワークス]
マンガ原作。原作は未読です
同性から絶大な崇拝を集める「姫様」な女の子が、実は悪い魔女に狙われている自分を守る魔女だった・・・という話。襲われたところを、お姫様だっこで助け出されます
いい加減に理由なくモテている主人公も飽きたなと思うんですが、理由がわからず自分に好意を寄せてくるヒロインがピンチに陥ったのに際して「彼女を信じてあげなかった自分が悪い」と言い出す主人公の言動はまったくもって意味不明。あのね、ドラマを展開するってのはそういうことじゃないのよね
[ノラガミ]
マンガ原作。未読です
八百万も神様がいると、庶民的な神様もいるってことで、メジャーになって社を構えるのが夢だけど、今は街の便利屋さんに過ぎない神様と、その神様に巻き込まれた女の子の話。スタイリッシュでスマートな演出、神谷浩史さんの安定した演技で落ち着いて観ていられて好印象です。
OPはHello Sleepwalkersのトリッキーなサウンドにセンスのいい映像でナイス
EDのSupercellもいい曲です
[バディ・コンプレックス]
サンライズのオリジナルロボットもの。
OPがいきなりガンダムSEED Destinyとまったく同じ演出で大変な不安を搔き立てたんですが、主人公がまきこまれて未来へ飛ばされるまでの1話目のシーケンスはきっちりしていて、観ていて心地よかったです。メカ戦闘は最近はもう3Dになってしまったので、なんの不安もないね
しかし、このタイトルで2話のサブタイが「ナイス・カップリング」ってやっぱ・・・一部の女性人気を期待しているんですかね・・・
[ノブナガ・ザ・フール]
今期2作目のノブナガ。3作目はないのでご安心を。
こっちは偉人ロボットもの・・・といっても、河森正治作品で、ノリは完全に「アクエリオン」。「マクロスF」はすごく好きなんですが、私はどうも昔から河森さんと相性がよくなく、この作品も満載のケレン味にゲンナリ。好きな人は好きなんだろうけどなあ
[とある飛空士への恋歌]
原作はライトノベル。ガガガ文庫です。
話題になった「とある飛空士への追憶」は名作ライトノベルでしたが、続編の「恋歌」は・・・読んでなかったり。買ってはいるんだ、買っては。
で、その続編のアニメ化。空戦シーンはなかなかのものですが、そっちだけなら世界観的に「ラストエグザイル」には勝てないかなーとか。なんというか・・・普通な印象です。物語の背景的には、負けないくらいのハイ・ファンタジーなんですけどね
で、フォーマットとしては学園ものなので、あまり目新しい印象もなく・・・うーん、なんかのれないなー、これは。
[妖怪ウォッチ]
レベルファイブとコロコロのタッグということで、低年齢向けアニメです。
わざわざ観るほどのものでもないんですが、よく出来ていて主人公と封印を解かれてつきまとう妖怪を関智一さんがやっていて、ハイテンションな演技がかなり可笑しくてよかったです
[魔法戦争]
ラノベ原作。MF文庫J・・・まあ、KADOKAWA。未読。
直球なタイトルなんですが、それに相応しい骨格を持っている話なんですかねえ・・・。平行世界で魔法が当たり前の世界から来た人にまきこまれて・・・という話なんですがアニメの方はもうね、「説明のための台詞を作ってはいけません」と毛筆で書いて、壁に貼っておいた方がいいね
あと、なんとなく魔方陣が出る話が今回多いような気がします。これもそうだし、「ウィッチクラフトワークス」や後で出てくる「ズヴィズダー」もそうなんだよねぇ。演出がふつーすぎてつまんないわー
[そにアニ]
もともと某ゲーム会社のマスコットキャラだったヘッドホンの女の子キャラが人気が出てしまったのでアイドルもの日常アニメになりました。
とてもけなげなそに子ちゃんが歌に学校にお仕事にがんばります!・・・はい、がんばってください。
[ハマトラ]
超能力者の探偵が主役の、いわゆるバディもの。オリジナルのようです。
豪華な男性声優陣(神谷浩史と中村悠一と福山潤が同時にでてる・・・)と、オッシャレな画面づくりで、ナウでヤングな女の子の心をぐっと掴むことが目的のアニメのようですが、1話を見る限り、ストーリーの組み立てがきっちりしているし超能力ものや魔法ものは何でもありになりがちですが、そこんとこの制限をうまく説明して緊張感ある展開にしているのは立派。これ、面白いですよ。
[未確認で進行形]
このタイトルはすごく好き。原作は4コマなのかな?
高校生女子の主人公のところに、ある日突然に許嫁の男の子がやってくる・・・というまあ、わりとあるかなーという感じのラブコメなんです。ただ、今時の視聴者はもう可愛い女の子がいれば良くて男なんて必要ありませんなので、男の子は無口でセットで許嫁の妹が小姑としてやってきて、その子がしゃべりまくります。なんというかね、最近のこの手の番組を観てると「視聴者はこの世に男なんて居ない方がいいと思ってる」と信じてる感じがしますな。
で、まあ、1話は面白くなかった。いや、キャラが可愛いだけじゃやっぱ無理だって。
[Z/X IGNITION]
カードゲームのアニメ化っぽい。
ゲームの方にはこれといった設定があるわけではなく、ごちゃまぜな感じのようでそれをどうアニメにするのかなんですが、ちょっとこれは雑。オーニングで「世界は滅びた」みたいなことを言っている割に、数年後の世界がかなり今と変わらなかったり、社会的な変化もあまり感じなかったり。うーむ
で、そのあたりほったらかしてもバトルが面白いとかならまあいいんだけど正直そのあたりも物足りなく・・・なんというか、あんまり熱意を感じないなあ
[桜Trick]
これも世の中に男なんていなかったらいいのに枠(笑)。原作は4コマです。
とにかく発情しまくってて頭の中ピンク色な女の子同士が、ちゅっちゅちゅっちゅするアニメ。これが男女だったらとても観ていられないと思いますが、女の子同士だったらアリ・・・という感性がいまいち私には理解できないが、どうも需要はあるみたい
[のうりん]
ラノベ原作。原作は未読です。
絵の感じといい、キャラといい、農業高校を舞台にした「バカテス」でこちらはもうちょっとお色気要素が高め。お色気といっても、女の子にエッチなことを言わせたりやらせたりする感じでやっぱりバカ成分の方が高め(笑)。アニメの出来は悪くないし、笑えます。が、オリジナリティはないなあ
[Wake Up, Girls!]
今期も何本もあるアイドルものの1本。オリジナルです。
アイマスのヒットがあり、AKBが音楽業界を支え、「あまちゃん」が大ヒットした日本において、もうアイドルなんて現実にもフィクションにも掃いて捨てるほど居る世の中になりました。今期でいっても「そにアニ」「のうりん」はアイドルネタを含んでますな。
アイドルって、わかりやすく女の子が努力したり、理不尽な目に遭ったりを簡単に書けるんですね。要は昔の部活ものみたいなもんなんです。部活ものだと「けいおん!」にしないとCDが売れないけど、そもそもアイドルならヒットした分だけCD売れますからね。お得なんですよ。
で、いろいろな変則アイドルがたくさんいるなかで、これはガチのアイドルもの。アイドル大好きで話題性もあるヤマカンが作り、地元の協賛ばっちり掴んで仙台を舞台にして、キャラと声優さんの下の名前を揃えて声優人気も睨んで、音楽は神前暁・・・と「2014年にガチのアイドルものをやるなら」というフォーマットをがっちり作ってます。かなり隙がない感じ。実際、すごく凝って作ってあるし、お話もしっかりしています。真面目に作りすぎていて、ちょっと肩に力が入るくらい。
「アイマス」にしろ「ラブ・ライブ」にしろ、最初からアニメの企画じゃなかったのですでにキャラの人気があるところへ、ストーリーをつけていくというものでした。これにはそのあたりのちぐはぐな感じもないです。ここまでやってもらって入り込めなかったら、アイドルものは好きじゃないってことですかね。あたしゃ、アイドルに興味は持てません・・・
[ニセコイ]
ジャンプに連載されている同名のマンガが原作。幼い頃に約束をした女の子との思い出を抱えた主人公の前に、二人のタイプの違う女の子が現れて・・・というありがちと言えばありがちなラブコメなんですが、絵はなかなか魅力的で、そんな原作をシャフト+新房総監督がアニメにすることでちょうどいい加減のスタイリッシュさになっている感じです。好印象です。
[世界征服〜謀略のズヴィズダー〜]
オリジナルは星ひとつ追加ですが、世界征服を目論む秘密結社に巻き込まれる主人公の話。
ただ、1話を見る限りだと世界情勢がどうなっているのかさっぱりわからない。視聴者にわからないのはまあしょうがないとして、戒厳令が出ているのに主人公が状況を把握していないのは困りますな。
[ウィザード・バリスターズ〜弁魔士セシル]
梅津監督のオリジナル。「ガリレイドンナ」よりこっちが本気という噂。
魔術が存在する世界。魔術使いは差別されていて、一般人とは違う法廷で裁かれるんですがその魔術法廷で弁護をするのが、弁魔士という設定。なかなかに魅力的な設定に、キャラもかわいらしくていいんだけどもうひとつ掴むものがなくて、切っちゃった。すごく面白くなったら悔しいなあ。
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」 のクライマックスにむけて(2025.06.15)
- 2025年春アニメ 1話感想(そのなな)(2025.04.19)
- 2025年春アニメ 1話感想(そのろく)(2025.04.17)
- 2025年春アニメ 1話感想(そのご)(2025.04.15)
- 2025年春アニメ 1話感想(そのよん)(2025.04.13)
Comments