iPad miniを買った
自炊したPDF本のビューアーを探す長い旅に終わりが来たようです。
iPad miniを購入する以前の私は、ざっくり以下のような使い分けでした。
- 文庫・新書=>RetinaのiPod touch
- 四六版の単行本=>ChainLPで最適化したPDFをKindle/Sony Reader
- それ以上の本・雑誌=>iPad
つまり、3つの端末を使い分けていたわけです。
iPod touchで文庫本を読むのはかなり字が小さくなるのでRetinaでないと目がすごく疲れます。Retinaであれば読めますが、それでもかなり小さい です。ただし、シャツの胸ポケットに入れて持ち歩けますから、いつでも文庫本を取り出して読めるのは素敵。信号待ちぐらいの短い時間でも読書できます。
Kindle/Sony Readerは軽くて電池がいくらでも(大げさですが、感覚的にはそんな感じ)持つ端末として重宝しています。背広のポケットなら無理なく入りますから、 これからの季節は持ち運びにも苦労しません。こんな薄くて軽い端末に読みかけの本を10冊も20冊も入れて持ち歩けるなんてサイコーです。ただし、16階 調のe-Inkではグレーのグラデーションはうまく表現できませんし、dpiが足りないのでPDFの最適化が必須になります。Scansnapで取り込ん だPDFをそのまま見たい、カラーで見たい、コミックを読みたいとなると、iPadを選ぶ必要がありました。
iPadは家の中であっちこっちに持ち歩いて使う端末としてはナイスで、すでに家の中でPCを使うのはがっつり文章を書くときだけですが、持ち歩き用の読書端末としては不便。重いし、落とすと割れますし、気を使います。
という、3つの使い分けが、iPad miniでほぼ不要になるでしょう。サイズ的にはKindle/Sony Readerとほぼ変わらないので、Kindleでよかった本にはすべて対応できます。また、カラーでDPIも高く、拡大縮小も軽快に動き、さらに Kindleストアで買った本もKindleアプリで読めてしまうので、もうKindleの出番はありません。
実はKindle Whitepaperも買ってあります。現行よりdpiの上がることによってPDFの最適化が不要になるのであれば、荒っぽい扱いをしても割れない充電不要な安価な端末としてカバンに放りこんで置くのはアリ。まだまだ存在意義はありそうです。
そして、今までiPadでないとだめだった分野ですが、iPad miniはiPad2を性能そのままでだいたい半分の大きさにしたものですから、すべてOK。Retinaディスプレイでないのは残念ではあります (RetinaのiOSデバイスを使っていれば、普通に気がつくレベルの差はあります)が、iPad2で読めていたものは、おおよそiPad miniでも読めてしまうので、まあなんでも大丈夫な300gの端末が手に入ったわけです。サイコーです。
iPod touchで撮影したのでボケボケの上、露出がダメで申し訳ない。これはAmazonのリンクを参照してもらえば分かる通り、 23.2 x 18.2 cmの本なのでB5サイズです。それがこの7.9インチのディスプレイで問題なく表示できています。ちゃんと読めますよ。
ピンぼけしてて全然説得力ないですが・・・。こんな大型本が電車で立ったまま読めて、なおかつ片手でページがめくれるとか最高すぎます。
さらに、漫画も完璧です。何が素晴らしいって
これはKindleが対抗出来る世界ですが、漫画である以上は
見開きが表示できないと!
というわけで、最高の読書端末が手に入ってめでたいという話でした。
えー、読書端末という側面を覗いたiPad miniについてですが、単に小さくなったiPad2であり、私にとって3台目のiPadで5台目のiOS端末なので特にこれといたって感激もありませんが、バックアップを戻すまでもなくApple IDを入れて購入済みアプリ一覧からばーっと選んで導入すればいつものiPadになるのは相変わらず快適です。電子書籍に興味があって、「楽天のKindleが安いらしいから買おうかしら」とかよくわかってないことをアピールしまくっているような人は、何倍かの値段はするけどとりあえずコレ買っとけという感じですかね。また、何もiOS端末を持ってない人の1台目としても悪くないです。すでにRetinaモデルのiOS端末を持ってる人は、買う必要はないかなー。とりあえず、おもちゃとしていじり倒すには、現状はiPod touch7かiPad4の方がいいと思いますよ。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのはち(2025.01.02)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのなな(2025.01.01)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのろく(2025.01.01)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのご(2024.12.31)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのよん(2024.12.14)
Comments