F1GP2012 #5 スペインGP
今年、5人目のウィナーが誕生。そして、2人目の初優勝。マルドナド、おめでとう!
まず不運だったのはハミルトン。なんで予選失格なんでしょう。燃料が軽かったということなら、Q3のタイム抹消で可夢偉の前からスタートでいいじゃないですかねぇ?サンプル燃料が提出できない事態をさけるために意図的にマシンを止めたということで重い処罰になったのかもしれませんが、悪意の有無でペナルティを重くしたり軽くしたりするのは望ましくないと思います。中継では、昔、モナコでシューマッハが予選セッション中にラスカスで車を止め、後続車の予選アタックを妨害した事件と比較もされましたが、今回とはケースが違いすぎるようにも思えます。
予選1ラップ分の燃料で0.5秒も差があるわけないんですから、仮にフロントローからハミルトンがスタートしていたらハミルトンの圧勝で終わったでしょう。Q3のタイムが抹消されていたとしても、可夢偉より前でゴールできた可能性大ですから、ハミルトンはかわいそうです。
その可夢偉もQ3で走っていれば、ハミルトンは無理でもマルドナドのタイムまでは行けたと言ってましたんで、トラブルが無ければ・・・うーん、ついてないですね。せっかくQ3に行かないことによってソフトタイヤを余らせても、今回のレースは基本的にハードでのレースになりましたから、あまりアドバンテージは無かったようです。それでも5位は本当に立派。前にマクラーレンもレッドブルもいないんですから、すごいものです。しかし、可夢偉がいい成績をあげる時、かならずそれより良い順位でアロンソがいるのはなんでなんでしょう(笑)
アロンソもすごいですね。マッサの予選順位はQ2のビリなのに3位に入っちゃうのもすごいし、1コーナーでトップにたつのも素晴らしい。去年も同じようにトップにはなりましたが、ずるずると後退してしまいました。今年はしっかりと走りきりました。マルドナドにアンダーカットされてしまったのはなんだかなですけど、まあ、Bスペックマシンになったところでタイヤのもちが読めなかったというのと、本当のところ、ウィリアムズが前を走り続けるとは思ってなくて相手はロータスだと思ってたということなのかもしれません。
というわけで、マルドナドですよ。ペレスは結局、後ろからくるアロンソのプレッシャーに負けて優勝を譲ったわけですが、マルドナドは落ち着いてしのぎきりました。立派!いやー、正直、こんなにいいドライバーだとは思ってませんでした。2年目でぐんと力を伸ばしてきましたかね。素晴らしい。
しかし、実際問題としてこのグランプリでウィリアムズが優勝に値するマシーンだったかというとかなり疑問です。トロロッソはちょっと圏外でしたが、フォースインディア、ザウバーはウィリアムズよりマシンポテンシャルは上でしょう。それでも、展開次第では優勝できてしまうんですから、今年は本当に大激戦ですね。
そういう意味では、着実にQ3に2台のマシンを危なげなく送り込んだのはロータス。他のチームは4ストップだろうとのどかな勘違いを繰り出してましたが、2人のドライバーどちらもいい感じで、特にグロージャンに速さに加えて安定感がでてきました。優勝する日も近いでしょうし、他がばたばたしていればコンストラクターズは十分に狙っていけるでしょう。楽しみな存在です。
そして、最後に。マクラーレンのピット作業はメンバー入れ替えまでして、またミスってました。がんばれ!
さて、今年もF1以外にもフォーミュラニッポン(FN)、スーパーGTの中継もみてます。今日はFNの第2戦があったわけですが、ヘレスと同じぐらいもてぎのレースは盛り上がりませんな・・・。まったくオーバーテイクの無い行列レースで退屈でした。GTは第1戦の岡山も、第2戦の富士も盛り上がる展開だったのに・・・。それにしても、FNは第1戦、第2戦ともF1と開催日が重なるってのが意味わからない。今日のようにヨーロッパラウンドならまだ昼と夜に分かれますが、第1戦はアジア時間のレースとかぶってるわけで、それじゃ観てもらえないでしょー・・・。
それにしても、F1が20戦あってFNとGTが7戦ずつ(?)あって、今年は琢磨ががんばってるからインディも気になるし、ルマンも中継があります。とても見切れませんが、観たければFIA GTもWTCCも観られます。こないだ、ふとテレビをつけたらWTCCスロバキアをやっていて、ガブリエル・タルキーニが勝ってました。うお、懐かしい名前。まったく、おなかいっぱいです。昔に比べると、ホントに夢のようですなあ。
「スポーツ」カテゴリの記事
- 最近のF1はつまらないのか(2019.06.29)
- 稀勢の里と照ノ富士について思うこと(2018.12.01)
- F1.2グランプリ 2018前半戦(2018.08.02)
- トヨタのル・マン優勝の意義(2018.06.24)
- F1GP 2018#1 オーストラリアGP(2018.03.26)
Comments