弱い日本の強い円/佐々木融
円高だと外国の製品が安く買えます。ただし、輸出企業は競争力が低下します。日本は十分経済的に発展したために円は強い通貨になりました。
・・・とまあ、私の経済知識はそんなものです。円高になると困る人達が居て、製造業の影響力が大きい日本は全体としても円高は大変だーというのはわかるのですが、じゃあ、なんで円高になるのかといわれてもわからない。ニュースの説明もさっぱりわからない。そもそも、日本はこれだけ長く不況が続いているんだから、円が弱くなってもよさそうなものなのに。
はて、しかし、なんで景気と為替って関係あるんでしょう。この本は、なんで日本の景気が悪くなると円高になるのかを簡単に説明してくれてます。
まず、日本は非常に大きな貿易黒字国(の結果、経常収支も黒字)なので、世界の皆様はメイド・イン・ジャパンを買うために自国通貨を円にします。つまり、日本が頑張れば頑張る程、円の需要が沸いてでます。
そのため、基本的にほっとくと円高になります。
この円資金は、金融の仕組みを通じて日本から世界のあちらこちらに投資されます。しかし、日本(あるいは世界)が不景気になると日本の資金がショートするので投資先からお金を引き上げます。
・・・というのは嘘で、実際には引き上げないんですけど、資金不足になると為替リスクのリスク水準が上がるので、為替リスクをヘッジします。それが短期的に円高になる理由ですと。
で、長期的にはインフレ率で決まって、そりゃデフレってればインフレの国より通貨は強くなるよね・・・ってよく考えればそりゃそうですね。うーん、面白い。
自分の備忘録として、この本のポイントをまとめておきます。
- いわゆる「国力」と通貨の強弱は関係がない
- 世界的な景気動向の与える影響はその国が債権国か債務国かで決まる
- 長期的(>10年)な為替変動は両者のインフレ率の差で決まる
- 中期的(>6ヶ月)な為替変動は経常収支で決まる
- 短期的な為替変動はマクロ経済では説明できない
- 投機筋はポジションを長く取らないので、本質的には影響はない
- 投資が影響するかどうかは、為替リスクをヘッジしているかどうかによる
- 2000年代に円安バブルが起きたのは日本の低金利による円キャリートレードのせい。
- 世界的な利下げの結果、円キャリートレードは揺り戻された
- かつて為替介入や量的緩和で円安に出来たことはない。
- 日銀がやることでは金利だけが影響する
最後の項目の辺りは著者は日銀の中の人(だった)らしいので、「日銀は悪くない!」という主張です。このあたりは批判があるでしょうね。例えば飯田泰之さんとは意見が相容れないところでしょう。
ただ、私もリフレ派の「お金刷って撒けばいいじゃん」という主張はわからなくもないんですが、ホントに空から撒くわけにはいかんわけで、刷ったお金を市場に出すためには金利を下げるか、外貨を買うか、はたまた国債を買うかということになるわけですが、金利はもうさげらんないし、外貨準備はすでにとんでもない額になっているし、国債のヤバさはもう言うに及びませんし。この辺りはどうなるんでしょう。なんか方法があるんでしょうか。
また、「日銀が悪い」説の人達は、日銀がなんでそういうことをするのかの動機を語れないことが多いんですよね。「頭悪いか、金持ちだから円高だと得するんじゃないの?」てな理由ではちょっと納得できません。
このあたりは、世の中的にはこの本とセットで安達誠司さんの「円高の正体 」(光文社新書) を読めということになっているようなので、読んでみたいと思います。
しかし、結局のところ、円安になるかどうかはインフレになるかにかかってて、日本の財政赤字をどーにかするにはインフレしか無いんですが、インフレにしたらもちろん金利は上がりますから、とたんに銀行が国債の金利負担が払えなくなって国債がヤバイとなり、ますます金利を引き上げることになって、郵貯が国債を売って資金に充てなきゃ行けなくなってますます国債の値が下がって・・・というループで日本オワタの可能性が大なわけです。詰んでるじゃん。
なので円高傾向は続いて、極端な円安にはならないんじゃないのー?という結論っぽいです。マジカ
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 誰が勇者を殺したか 勇者の章/駄犬(2025.06.05)
- 仏教は、いかにして多様化したか/佐々木閑(2025.05.11)
- どこまでやったらクビになるか/大内伸哉(2025.05.10)
- 酒を主食とする人々/高野秀行(2025.04.19)
Comments