F1GP#16 日本GP
モンツァとシンガポールの結果を書くのをサボってしまいました。驚きのアロンソの2連勝だった訳ですが、モンツァはフェラーリの意地、シンガポールはアロンソの腕という感じでした。クラッシュゲートでけちはつきましたが、アロンソは本当にシンガポールが得意ですね。そしてハミルトンの2連続ノーポイントは辛い。
さて鈴鹿ですが、何もなければレッドブルという戦前の予想は全く覆ることなく、力をたっぷり余らせての1-2フィニッシュ。ここは流石にウェバーもベッテルには敵いそうにないと思ってる様ですね。まあ、ベッテルの真後ろでゴールすればチャンピオンシップ的には問題ないわけで、ここは大人しくしておくのがおりこうさん。それでも、最終ラップにベッテルからファステストラップを奪うあたりが根性悪(笑)
それにしても、またもや悪天候での変則開催になりました。過去にも雨で中断の2ヒートレースや、台風で土曜日がとんでの日曜予選、嵐の富士など、意外に日本GPは天候にレース結果どころかレース運営自体が翻弄されることが多いです。今年も土曜日は大雨で予選順延になってしまいました。それでも運営もチームもお客さんにもたいして混乱がみられないところが、鈴鹿の歴史の重みなんでしょうか。
そして、可夢偉は今回も目の覚めるレースをみせてくれました。というか、レース中盤は正直、退屈なレースでしたが、タイヤを変えた後の可夢偉の活躍は素晴らしすぎます。これまで鈴鹿のヘアピンであんなオーバーテイクショーをみせた人はいません!
そもそも、今のF1マシンではヘアピンがもっとも有効なオーバーテイクポイントであることを決勝開始前に理解していたお客さんはどのぐらいいたでしょう。でも考えてみれば確かにその通りで、今のF1ならあそこが1番のチャンスです。
理想的なオーバーテイクポイントは俗に「高速コーナー後に長い直線があり、ストレートエンドにブレーキングの難しい低速コーナーがある」部分です。マシンとドライバーの能力の差が出易い高速コーナーで車間を詰めて直線でスリップストリームに入り、ブレーキング勝負に持ち込むのが、オーソドックスな形です。
鈴鹿のレイアウトならばまず考えられるオーバーテイクポイントは1コーナーです。車重が重くて加速がゆっくりのGTでは最終シケインから前車の背後でピッタリと後ろについて強烈なスリップを使う事ができます。
しかし、機敏なフォーミュラカーでは後車がシケインをクリアする間に前車がマージンを持ててしまいますし、単なるストップ&ゴーのシケインでは腕の差もでません。そこで、次にオーバーテイクポイントになるのが、シケイン。スプーンを上手くクリアして130Rでのコーナリングをバッチリ決めれば、相手のテールにピッタリとついて、シケインの侵入で並びかけることができます。89年のセナ・プロを例に取るまでもなくリスクの高いパッシングになりますが、フォーミュラニッポンでは1番のオーバーテイクポイントはここでしょう。
ところが、F1がV8時代になってから、エンジンパワーにダウンフォースが完全に優ってしまう様になり、130Rはアクセル全開で通過できる、いわば「直線」扱いになってしまいました。となるとスプーンから西ストレート、130R、シケインまでが長い直線になります。しかし、ここを直線のように走る為にはダウンフォースがないとダメですから、テール・トゥ・ノーズで走るわけにはいきません。つまり、F1ではシケインはオーバーテイクポイントにならなくなってしまったのです。
となると、次に考えられるポイントはどこか。ドライバーの腕がでる中・高速コーナーの後、ブレーキング勝負できる場所…と考えれば、ヘアピンしかないんですが、実際にバンバンとオーバーテイクを見せられると、驚きという他ないです。
予選でハイドフェルドに先行されて、決勝でもどうかなーという展開でしたが、見事に不安を打ち砕いてくれました。可夢偉すげー
「スポーツ」カテゴリの記事
- 最近のF1はつまらないのか(2019.06.29)
- 稀勢の里と照ノ富士について思うこと(2018.12.01)
- F1.2グランプリ 2018前半戦(2018.08.02)
- トヨタのル・マン優勝の意義(2018.06.24)
- F1GP 2018#1 オーストラリアGP(2018.03.26)
Comments