赤い星/高野史緒
「SFが読みたい」のランキングに入っていた(ような気がする)この本。表紙を見る限りはあんまり趣味じゃないかもなあと思ったんですが、読んでみました。
世界観は物凄く面白いです。舞台は、徳川幕府がまだ存続していて、日本がロシアの属国になっている、そんな世界。風俗は江戸時代と変わらないようですが科学技術的には我々の時代と同じぐらいなんで、しかし、メディアやインフラは退廃していて、ネットだけがあるようです。ただし、そのネットもカオスになってて、ネットで動画番組を見るのにも必死に送りつけられるSPAM広告を殺しながらじゃないといけない(笑)。日本のアニメもあり、ネトゲもあり、アキバもあるけど吉原もある。そんな世界がまずひとつ。そこでSEとして生きるおきみが、幼なじみの花魁から暗殺されたとされているが実は落ち延びていたロシア皇帝の皇子(と噂される偽物)を踏み台にして成り上がる相談をうけるところから物語は始まります。
今、江戸では、ロシアのペテルブルグが夢の都とされ、その永住権をかけた「シベリア横断ウルトラクイズ」が人気番組。司会者が「ペテルブルグに行きたいかー」と盛り上げます(笑)。そして、そのペテルブルグでは一人の日本人作曲家の物語。しかし、この断絶されたペテルブルグでは何が起こっているのか。そして、おきみは憧れのペテルブルグを模したネトゲから、「ホンモノ」のペテルブルグに迷い込み・・・そのペテルブルグでは革命のヨカン。あれ?こっちは我々の知ってるロシアーソ連?それにしても時代が・・・
という果てしなく壮大な話。吉原花魁話とロシア文学とマトリックスを足して、かき混ぜ方が足りないようなそんな感じ(笑)。まざってないよ!
とにかく、大盛のカオスっぷりで十分おなかいっぱいになるので、私は満足です。結末も本の中では宙ぶらりんなんですが、この手の話に慣れている読者は「よーするにこういうことなんでしょう?」というのはわからなくもないので、まあ、いいかなと。慣れてない読者は「結局、どうなってん!」と怒るかも知れません。ちょっと収集がつかなさすぎなので私が付ける点数は75点というところですが、そこが逆にSF者のツボを突くかもしれませんね
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- プロジェクト・ヘイル・メアリー/アンディ・ウィアー(2021.12.20)
- 三体III 死神永生/劉 慈欣(2021.06.14)
- 遊牧民から見た世界史/杉山 正明(2021.02.21)
- 「第二の不可能」を追え! ――理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ/ポール・J・スタインハート(2021.01.01)
- 幻のアフリカ納豆を追え! : そして現れた<サピエンス納豆>/高野秀行(2020.12.14)
Comments