年刊日本SF傑作選 虚構機関/大森望 日下三蔵(編)
大森望・日下三蔵という定評のある「本読み」が編んだSF年刊傑作選。この2007年版が初の試みです。
日本人SF作家の作品が、ここのところ非常に面白いです。急に・・・というわけでもないのでしょうが、大森さんも解説で言っているとおり、円城塔、伊藤計劃という二人の新人が現れなければこの状況もこの本の存在もなかったというわけで、一気にシーンが盛り上がっているわけです。2007年はワールドコンもあったしね。
というわけで、この新たな状況を俯瞰するという意味も込めての2007傑作選。もちろん、大森さんのことなので、「これSF?」みたいなものも織り交ぜているので、ベリーベストってわけではないですが、それも含めて「俯瞰」には成功している気がします。
非常に短いものやエッセイ、萩尾望都のマンガも含んで非常にカラフルなアンソロジーですが、メインディッシュといいますか、ある程度の長さのある短編で読み応えがあったものも多数。面白いです。
小川一水はスピリチュアル・ブームをテーマにしたちょっと辛口な恋愛もの。これ、「世にも奇妙な・・・」でドラマ化するのにちょうどいいような感じですよね。
山本弘は人間の意志についての考察を遺伝病と恋人関係に絡めるという巧みな話。
田中哲弥はヘンタイまるだし。美人はいかに男の敵かって話。私はこれが一番気に入りました
円城塔はいつもの円城塔。ガンマ線をひょいっと避ける微生物のあたりで大爆笑
八杉将司は、イーガンの「ディアスポラ」にでてくるような計算機の中に作られた世界が多世界理論的にバグった話。日本人らしいゆるふわなファンタジー調がむしろ好感
平谷美樹は、人の意思をフラクタルに閉じ込めるという発想を怪奇話にしちゃうところがGood。もっとキャラたてまくりの名探偵ものっぽいミステリーにしちゃってもよかったかも
林 譲治は「ひとつぐらいないと・・・」の宇宙もの。ファーストコンタクト話ですが、シリーズがあるらしいものの一遍。SF大会できいた「人工降着円盤」が出てきて、ああ、これかーと
トリは伊藤計劃。マインドコントロールされた少年兵を平和に戻すために行われる医学的な暴力の話。なるほど、「ハーモニー」とこれとで伊藤計劃がどんな作風かわかってきたかも
という感じで、十分におなか一杯。2008年版にも期待です。年末?出ないと困るので、みんな買おう!
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- プロジェクト・ヘイル・メアリー/アンディ・ウィアー(2021.12.20)
- 三体III 死神永生/劉 慈欣(2021.06.14)
- 遊牧民から見た世界史/杉山 正明(2021.02.21)
- 「第二の不可能」を追え! ――理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ/ポール・J・スタインハート(2021.01.01)
- 幻のアフリカ納豆を追え! : そして現れた<サピエンス納豆>/高野秀行(2020.12.14)
Comments