« 四畳半神話体系/森見登美彦 | Main | 狼と香辛料IX/支倉凍砂 »

F1GP #13 ベルギーGP

伝統のオールド・コース、スパ・フランコルシャン。どこでも好きなGPを一つ観に行ってもいいと言われたら、私なら迷わずベルギーと答えます。息を呑む高速コーナーから続くロングストレートを越えた先に待ちかまえる低速コーナーは、オーバーテイクを生み出す源。その代表的な例がスパ・フランコルシャンのオールージュからレコンブであり、数々の名勝負が生み出された場所です。V8エンジンになりちょっと魅力は薄れちゃいましたけど。

というところで、今回はチャンピオン争いに絞って感想を。

さて、シーズンも終盤。残り6戦を残して、ハミルトンとライコネンのポイント差は13。残り全戦優勝してもハミルトンが2位にいる限り届かないという大きな差です。もちろん、この先、ハミルトンに何が起こるかわかりませんし、事実、去年はこの段階で20ポイント差があったのをひっくり返したわけです。しかし、それはアロンソとハミルトンの確執というマクラーレンのお家騒動に助けられた面が多分にありました。今年のマクラーレンはコバライネンが早々にチャンピオン争いから脱落している事もあって、リソースをハミルトンに集中させやすい環境。一方、フェラーリはマッサとライコネンの両方がチャンピオン争いに残っています。ホンネを言えば、どちらかが脱落した方がチームはやりやすいでしょう。

ライコネンとしては、チームメイトのマッサの後塵を拝しているため、これ以上ポイント差がついてしまえば自分はマッサのサポートに回らざるを得なくなります。まさしくライコネンにとっては正念場。並々ならぬ気合いが感じ取れました。

そして、スタートからその気合いが爆発。予選4番手から、ぐっと飛び出して半周もしないうちにトップへ。圧巻!

そのまま、ライコネンの会心のレースで締めくくられるかと思ったラスト3周の突然の雨・・・。タイヤが冷えてハミルトンに追いつかれたライコネン。まっすぐ走るのもおぼつかない中での当代きっての名ドライバーの組んずほぐれつの格闘戦。結果は、ライコネンがファイナルラップを目の前にして壁に張り付くのでした。それを見たハミルトンは、ウィニングラップのようなノロノロの運転にもかかわらずコースアウトしそうな路面の上を慎重に、慎重に銀色の車をチェッカーまで運びきりました。

いやあ、ライコネンがこれでチャンピオン争いから脱落してしまったのは残念ですが、すごいものを見せてもらいました。

と、話はここで終わりません。ずるずるに滑って最終コーナーに入った2台のうち、ハミルトンがシケインをショートカットして前に出て、一度ライコネンをストレートで前に出してから1コーナーでかわしたシーンがペナルティに。

えーっ?じゃあ、ハミルトンはどうするべきだったというのか!納得がいきません。相変わらず、むりやりにシーズンを盛り上げようとするFIAのやり方には反吐が出ます。

結果、全然ぱっとしなかったマッサが繰り上げ優勝。なんだか、もぅ、白けるナァ

|

« 四畳半神話体系/森見登美彦 | Main | 狼と香辛料IX/支倉凍砂 »

スポーツ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference F1GP #13 ベルギーGP:

« 四畳半神話体系/森見登美彦 | Main | 狼と香辛料IX/支倉凍砂 »