テレビアニメの終焉
最近、ものすごい勢いで状況が変わってきたなあと思うのは、出張していてもアニメが問題なく見られるようになってきたということです。何かといえば、ネット配信のこと。
去年ぐらいまでであれば、HDDレコーダーに録画を溜めて週末に一生懸命見るって感じでしたが、今期はある程度はネットで見られるようになってしまいました。
大きな配信先としてはGyaoやバンダイチャンネルがありますが、今期のアニメでは方々で絶賛の嵐の「マクロスF」、「RD 潜脳調査室」、はっちゃけた仕掛けが若干空回り気味の「狂乱家族日記」、あまりにエロすぎて7話が配信すらできなくなった「かのこん」、3話をうっかり(?)youtubeにアップした「コードギアスR2」などなど。地上波より多少遅れるとはいえ、数多くの番組が見られます。その他、今年の1クールの番組も次々に配信されているようです。
もちろん、フジテレビのノイタミナの「図書館戦争」や、NHK、TBSなどが製作している番組などまだまだたくさんあります。しかし、テレビ局だけに縛られない製作委員会方式ではある程度、ネット配信が当たり前になりつつあります。
考えてみれば当たり前のことで、放送して見てもらって気に入ってもらった上で主題歌のCDやDVDを買ってもらうのがビジネスモデルですから、全国放送するだけのネット局が用意できないならネット配信してしまった方がコアなアニメファンには届くということです。逆に、ネット配信のショボい画像の方が、ハイビジョンで出てしまう放送よりも、向いているとさえ言えるかもしれません。また、どうせyoutubeやニコニコに上げられてしまうのであれば、自分で配信してそこから100円でも200円でも取れればそれに越したことはないわけです。
これは、CMを見てもらってその広告料で製作されている通常のテレビ番組ではなく、製作したコンテンツそれ自体が価値を生む仕組みとなったアニメだから出来ることです。ですが、この方向はどんどん加速していくんじゃないでしょうか。そうなれば、テレビでやっているのはゴミクズのようば番組ばかりということになりかねません。つい先日、補償金問題がこじれてダビング10のスタートに失敗するという事態を目にして、私は「もう、正直言ってテレビは要らない」と思いました。週刊誌どころか、新聞を読む人がすっかり時代遅れになった感がありますが、テレビももうすぐそこまで来ている気がします。
そこへ、PC業界はやっとPCに地デジチューナーを積むことが出来て、「テレパソ」の勢いよもう一度・・・なんて思っているんだから、おめでたいとしか言いようがないですな
PC de TVキャンペーンはPC業界にどんなインパクトをもたらすか(PC Watch)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのはち(2025.01.02)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのなな(2025.01.01)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのろく(2025.01.01)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのご(2024.12.31)
- 沖縄の美ら海水族館に行ってきた。そのよん(2024.12.14)
Comments
どうも。
管理人さん、この事は非常にデリケートな話だと思います。
単純に、小金をとって配信すれば済むと言う問題じゃ無いと思います。将来のビジネスの1つとしてのネット配信はありだと思いますが、全部がそれに置き換わるなんて事はあり得ないでしょうね。確かにテレビ離れは進んでいるかもしれませんが、ネットがそれを全て担うと言うのは危険な気もします。
色々なブログで確かにこの事は言われていますが、そんなに簡単に進むとは思えません。クリアしなければならない問題が山積みだと思いますよ。特にシガラミだらけのこの日本で理想を現実にするのは並大抵の努力では成し得ないと思います。
Posted by: U | May 25, 2008 10:24 PM
はじめまして。初めて書き込みます。
昔とは違って近年は全日帯アニメの視聴率が低迷し、その多くが姿を消しました。
アニメは一般人があまり視聴せず、一部の好事家が楽しむコンテンツとなってきています。
その様な状況の中、テレビでアニメを放映せずにインターネット中心で流します、という事を進めると一般の人たちの
アニメに触れる機会が今以上に大幅に減少してしまい(特に児童)
ひいてはアニメを消費する人間を減らす事になりはしないかと心配です。
近年のアニメのテレビ放映のGW帯・全日帯から撤退、深夜への変更等
そしてネット中心の放送という流れには危機を感じます。先細りしていってるのではないか、と。
Posted by: こんき | May 26, 2008 01:41 AM
初めまして。
ふぇいばりっとでいずのリンクから来ました。
私も主さんに賛成です。制作会社その他にはより柔軟な経済戦略を展開して貰いたいと考えています。
ただ、現実問題として、アニメで発生した利益がちゃんと権利者に還元されるのかとう問題があります。
でも、十分考える余地のある未来の話ですし、他のコメントほど悲観するものではないかと・・・
むしろテレパソは、チャンネルも増やせることですし、まだまだ新しい可能性を秘めていると思います。
テレビはテレビ、パソコンはパソコンの良さがあっていいのでは?と感じました。
通りすがりですみません。何か不快に感じましたら即刻削除願います。
Posted by: 眼鏡小僧 | May 26, 2008 02:08 AM
私も「こうしたほうがいい」という主張があるわけではないのですが、何かどかっと崩れてしまうような流れを感じます
Uさんwrote:
> 確かにテレビ離れは進んでいるかもしれませんが、
> ネットがそれを全て担うと言うのは危険な気もします。
キケンかどうかはさておいて、ネットにまだその資格がないというのは同意です。
ただ、深夜アニメってそもそも届いていたんだろうかっていう疑問がありますよね。あれだけ話題になった「涼宮ハルヒ」も、地上波では見られなかったって人、山ほどいると思うんですよ。でも、あれは図らずもyoutubeがその人達を掬い上げた。でも、youtubeで出ちゃうよりは、バンダイチャンネルで出す方が、作る側にとっては、まだマシだろうと。
私も「コナン」や「プリキュア」までネットで配信すればいいとは思わないですが、「深夜の番組枠を買うより、Gyaoで流しちゃった方がいいんじゃない?」と考える製作者が出てもなんの不思議もないですよね。結局、DVD買ってもらえなきゃ意味ないんで。
Posted by: Tambourine | May 26, 2008 10:28 AM
こんきさんwrote:
> 一般の人たちのアニメに触れる機会が今以上に大幅に減少してしまい(特に児童)
> ひいてはアニメを消費する人間を減らす事になりはしないかと心配です
まったくです。アニメ業界が真剣に子供と渡り合っているのかどうかは、疑問に感じます。でも、子供向け番組見てないから知らないだけかも(笑)
まあ、でも私は業界の人じゃないので、今後の事はある程度いいかなと思ってます。今の子供たちは、今の子供たちがその世代で熱中できるものを持っていてくれたら、それがアニメでなくてもいいかな。アニメーションを愛する者としての寂しさはあるけど、それは我々の上の世代にだってあることだと思いますし
Posted by: Tambourine | May 26, 2008 10:33 AM
私も別に悲観的な未来を語っているつもりはないんですけどね。むしろ、いやー、便利になったなあと(笑)
ただ、ダビング10の騒ぎを見ると、アニメ云々はおいておいて、もうテレビだめかもとかちょっと思いますけどね
眼鏡小僧さんwrote:
> むしろテレパソは、チャンネルも増やせることですし、
> まだまだ新しい可能性を秘めていると思います。
> テレビはテレビ、パソコンはパソコンの良さがあっていいのでは?と感じました。
私は、パソコンでテレビが見られることが新たな何かを生み出すかは非常に悲観的です。テレビや、その他既存のメディアの人達がネットの台頭に頭を悩ませているこの時代に、「テレビが(ちょっと不便に)見られます」がウリなんてちょっと情けない。
眼鏡小僧さんがおっしゃる通り、「テレビはテレビ、パソコンはパソコンの良さ」があるはずで、パソコンをテレビにしてもしょうがないですよね・・・。今のテレパソからは、もう一つ、踏み込んだ提案が見られません。テレビを便利に観るってだけじゃ、HDDレコーダーには勝てないと思うんですよ
Posted by: Tambourine | May 26, 2008 10:41 AM
んー。
管理人さんはエントリーでは、アニメはネットにシフトするであろうと仮定しているのに、私への返信でその資格が無いと言っている。その上、幼児が見るアニメはテレビが必要と言いながら、ダビ10の失態を見てテレビなんかいらないと言う。
その昔パソコンが仕事場に入ってきた当時、これで紙の使用量が減って無駄がなくなるし、作業効率が上がるって、言ってた事を思い出します。でもその実、紙の使用量は減る所か増え、簡単な作業も一々パソコンを使わないと仕事にならない様な状態になってしまいました。なぜか今回のエントリーを読んでその事を思い出してしまいました。
Posted by: U | May 26, 2008 09:34 PM
ああ、割とバラバラとしちゃってますかね。すいません
えっと、ネットが「すべて担う」資格はないと思うんですよね。「全部が置き換わる」ことはないと思います。でも、多分、私が観たいと思うようなものは、すべからくかなと。
幼児にアニメが必要かどうかは疑問(アニメ業界にとって、新しいファンとしての幼児層開拓は必要だと思う)ですが、幼児がアニメを観ようとしたらテレビは必要です。ネットで観るのは無理っしょ。ただ、テレビがダメになってしまって、幼児がアニメを観られない世の中が来る可能性はありますよね
深夜アニメってのも最近の現象で、10年前は、エヴァだってスレイヤーズだって夕方やってたわけですが、今なら、確実に深夜。で、たぶんしばらくしたら、深夜に行った一群はすべからくネット配信(+せいぜい首都圏のみ)になって、「週に50本も地上波でアニメやってた時代があったんだぜー」ってことになると思います。
そういう意味での「テレビアニメの終焉」で、それはたぶん間違いなく来る未来。さて、そうなった時に次に起こることは何かな?という辺りが「テレビはもうだめかも」だったりするわけです。
Posted by: Tambourine | May 26, 2008 11:06 PM