フェルマーの最終定理/サイモン・シン
フェルマーの最終定理なら、数学が大の苦手の私でも、存在は知ってます。
フェルマーの最終定理が何か知らない人はWikipediaでもひいてもらうとしましょう。まあ、知らない人はこの説明を読んでもわかんないかも知れませんけど。
で、フェルマーの最終定理がどうも証明されたらしいというのは、学生時代に聞いたことがあったんですが、以下の点がどうもよくわからなかったんです。
- 証明はフェルマーが行った(と思われる)ものと同一なのか
- フェルマーの最終定理が成り立つ事による数学的な意義とは何なのか
- 今時、フェルマーの最終定理に取り組んでる人は、何が目的なのか
この本を読むと、全部明らかになります。フェルマーの最終定理、意義深いです。証明したワイルズ・・・格好いいです。ただの暇人じゃありません(笑)
何より、この本は特に前提知識を必要としないでワクワクしながらフェルマーの最終定理の証明の意義(証明自体はわかりませんわな、そりゃ)を理解できるという意味で、非常にすぐれた本です。面白いです。
あとは、意外にたくさん日本人が出てきます。「谷山・志村予想」なんて、英語で見るとちょっとナショナリズムを感じちゃいます。昔、物性の教科書で「近藤効果」って名前を見たときの感動がよみがえります(笑)。ちなみに、私は二次の摂動論が理解できないので、近藤効果も理解できません。ああ、数学ができない自分がうらめしい・・・
« モスのカツカレー | Main | F1開幕! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- プロジェクト・ヘイル・メアリー/アンディ・ウィアー(2021.12.20)
- 三体III 死神永生/劉 慈欣(2021.06.14)
- 遊牧民から見た世界史/杉山 正明(2021.02.21)
- 「第二の不可能」を追え! ――理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ/ポール・J・スタインハート(2021.01.01)
- 幻のアフリカ納豆を追え! : そして現れた<サピエンス納豆>/高野秀行(2020.12.14)
Comments
もともと数論や代数幾何の世界がよーわからんかった私です。ちなみにフェルマーの小定理くらいは理解してたつもりです。もう忘れちゃったけれど。
自分のやってた分野にも、こういうキャッチーな問題があればなぁと思ったりした事もありました。なつかしいなぁ、学生時代・・・。
Posted by: nac | March 14, 2006 12:30 AM
数学のキャッチーな話題って何だろう。学生時代、特別講義とかでトポロジーの話なんかは聞いたことがあったような気がするけど。
ちなみにnacの専門は何なんだっけ?
Posted by: Tambourine | March 14, 2006 08:17 PM