第九 本番
今年も歌ってきました。
去年と席はほとんど変わらず。バスとテノールの境目、スタンド前から6列目。20m程先に、世界の佐渡裕が「ふしゅー」と作動音をさせながら指揮棒を振ってます。
いや、ホント。息づかいが聞こえるなんてもんじゃないもんね。第九をまるまる1時間振ったら、そりゃあへとへとだろうなあ・・・
そんな佐渡さんの渾身の指揮ぶりをオーケストラの側から見ていられるのが、このイベントの醍醐味。特に男性は女性に比べて近くから見られますからオトク。何度見ても迫力があるなあ・・・、特に顔(笑)
今年のゲストは元ちとせさん。今までほとんど効いたことがなかったんですが、独特の節回しが印象的です。最初は
「何、あの人。苦しいん?」
といってた母親ですが、前日リハ、ゲネプロ、本番と何度も聞くうちにすっかり慣れてしまい、「だんだん、良く聞こえてくるから不思議や」と言ってました。
さて、いろいろサプライズもありつつ(そういえば、優香は何しに来たん?)、第1部が終了。第2部はいつもの通り、第九の時間。間、30分の休憩です。ふと、振り返ると、何列か後ろのおじいちゃんが、缶ビールをぐびーっ
爺ちゃん、一応、出演者やねんで?(笑)
ま、いいか。
そんなこんなで第2部は、いつもの通り、うとうとしながら1~3楽章を乗り切り、いつのまにやら第4楽章へ。第4楽章に入ったあたりから、周りの雰囲気がお客さんモードから、合唱団モードへと変わってきます。この、じわじわ高まる緊張感が好き。
そして、2度目のファンファーレ。1万人の合唱団が一斉に立ち上がり、バリトンのソロ!
去年はついついテノールが走ってしまいがちだったんですが、今年はそんなこともなく、去年より1ランクも2ランクも上の出来だったと思います。ま、でも、やっぱりうまいとかヘタとかよりも、1万人が、そして、観客も含めたホール全員が歌い叫ぶ歓喜の歌は最高。足首からぞくぞくぞくっと背中を、そして頭のてっぺんまでふるえが走ります。
歓喜の歌の後は、荘厳な男声ユニゾン。私の位置からは、丁度、オーケストラ、指揮者、そして観客を見下ろすような格好になります。全員をにらみつける様な気持ちで
Seid umschlungen, Millionen!(百万の人々よ、抱かれよ!)
ここから、怒濤の2重フーガまで、気を失ってしまいそうなぐらいのテンション!汗びっしょりです。
そして、エンディング。今年もペンライトを振りながら蛍の光を歌って、周りの人に「お疲れさま。また、来年あいましょう!」と声をかけて解散です。
一年の締めくくりに、これほどふさわしいイベントもないですね。名古屋と大阪を何度も行き来して練習に参加するのは大変だけど、やっぱり一万人の第九は最高だぁ!
| Permalink
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 飛行機の中で映画を観る(2018.03.13)
- 良いコードとは何かを伝える(2018.02.02)
- 最近はいろいろと高い・・・という感覚(2018.02.01)
- eRemote(2018.01.17)
- Milueのお誕生日ディナーは、「あてなよる」コピー(2018.01.16)
Comments
おつかれさま~。大満足の様子が伝わってきました^^
第九、気持ちよさそうですよね。来年は私も弾くか歌うかしてみようかな。
いや、大阪でなくっていいんですがw
Posted by: yuka | December 08, 2006 at 09:15 PM
東京にも練習クラスはあるよ。ただ、女の子は、とくにアルトは抽選きびしいと思うけど。
・・・ん?弾く??
Posted by: Tambourine | December 09, 2006 at 09:59 PM